こんにちは、元こじらせ女子のアラサーAyamiです。
今回は、マッチングアプリでいい人とマッチングできたけど、なかなか会うまでに至らない、会うまでが長いと悩んでいる方向けの記事です。
何万人の中からやっとの思いでマッチングできたのに、なかなか話が進まず、会うまでに至らない…という経験したことありませんか?
そうなんです、マッチングアプリは会うまでにいくつかの壁を乗り越えていかなくてはいけません。
また、これだけマッチングアプリが普及しているので、単なる暇つぶしで利用しているのも事実。
この記事では、マッチングアプリで会うまでが長いと感じる理由や、効率的に出会っていく方法を紹介していきます。
それでは、いってみましょう!
マッチングアプリで会うまでが長いと感じる理由

新しい出会いが欲しいと思って、マッチングアプリを始めてみたものの、
会うまで、メッセージのやり取りをする必要があり、長いと感じてしまうことってありますよね。
ここでは、マッチングアプリはなぜ会うまでが長く感じるのか、その理由を解説していきます。
マッチングアプリで会うまで長いと感じる理由
- 会うまでのプロセスが多い
- ある程度、相手とメッセージでのやりとりが必要
- 会う目的で利用していない(暇つぶし)人が多い
それぞれ詳しく解説していきます。
理由1:会うまでのプロセスが多い
そもそも、マッチングアプリは、会うまでのプロセスが長いです。
会うまでのプロセス
- 気になる人を探す
- 「いいね」を押す
- マッチングする
- メッセージのやり取りをする
- 会う
大きく段階を5つ踏まないと、会えないので、会うまでのプロセスが多いですよね。
また、この1つ1つのプロセスの中でどんどんふるいに落とされていくので、「会うまで」の難易度って結構高いんです。
スペックが高かったり、顔が良い人が有利で、様々な人から「いいね」を貰うことができ、マッチングしやすいです。
しかし、人気がない人には、そもそもマッチングする確率が低くなります。
イメージは、イケメンや美人さんなどスペックが高い1人の人を複数の人で奪い合うような形になっています。
そして、マッチングできたとしても、メッセージのやり取りを行っていきますが、
ここでも、やり取りが続かなかったり、いきなり音信不通になったりと、デートの約束までするのに一苦労なのです。
マッチングアプリは、会うまでのプロセスが長く、プロセスごとにふるいに落としていくので、
会うまでに時間がかかり、長いと感じるのです。

理由2:ある程度、相手とメッセージでのやりとりが必要
やっとの思いでマッチングし、メッセージのやり取りができても、すぐに「会う」ということにはなりません。
ある程度メッセージのやり取りをして、相手の人柄や性格、雰囲気を掴み、
自分と合うのかどうか、変な人ではないか、信用できるかどうかを見極める時間が必要です。
そのため、メッセージのやり取りが長くなり、会うまで長いと感じるんです。
メッセージのやり取りが面倒だからと言って、マッチングしてすぐ会おうとしてしまうと、
「なんか怖い」「信用できない」と思われてしまい、フェードアウトされたり、「もう少しやり取りしたい」と会う約束を延期されます。
メッセージのやり取りは、メッセージを考えたり、打ったりするので、なんだかんだ時間がかかります。
「会うまでのドキドキを感じられていい」なんて人も居ますが、
もともとマメじゃない人は、メッセージのやり取りが煩わしく感じるようになります。

メッセージのやり取りも基本的に、自己紹介から始まって、趣味の話になって、共通の話題を見つけて…と誰とメッセージのやり取りをしても、同じというかつまらなくなり、余計長いと感じるようになるんですよね。
理由3:会う目的で利用していない(暇つぶし)人が多い
マッチングアプリは、気軽に利用できる分、マッチング目的や出会う目的で利用しておらず、
単なる暇つぶしや好奇心で利用してるという人も居ます。
そのため、マッチングしてメッセージのやり取りをしても、なかなか会う約束にこぎつけなかったり、
会おうとするとフェードアウトされるなんてこともあるあるです。
本気で出会いを求めているのか、そうでないのかはメッセージをやり取りしている中でわかってくるので、
実際、会う目的ではなく暇つぶしで利用している人に当たってしまうと、
これまでのやり取りが無駄に感じますし、
また別の人とマッチングすることから始めなくてはいけないため、
また最初から始めなきゃいけないの…とガッカリし、
会うまでに長い、時間がかかると感じてしまいがちです。

また、サクラが居るマッチングアプリもあるみたいなので注意が必要です。
マッチングアプリで会うまでに長い…会うまでのベストな期間とは?

マッチングアプリや婚活アプリなどで会うまでの平均期間は、マッチング後、2週間という人が多いです。
これは、マッチングしてから会うまでが早いと相手が警戒し、
逆にメッセージのやり取りだけの期間が長いと話題もなくなり、お互いに冷めてしまうからです。
そのため、フェードアウトされにくいちょうど良い期間が、2週間とされています。
会うまで早すぎる場合、遅すぎる場合のリスクを解説していきます。
マッチングから会うまでの期間別リスク
3日:ヤリモクの可能性が高い
1週間:やり取りの頻度が高ければ、問題なし
2週間:会うにはベストなタイミング
1カ月:本命が他に居て、キープの可能性が高い
2カ月:完全にキープ扱い
3カ月以上:メル友の可能性が高い
遠距離ではない場合は、マッチングしてから1~2週間程度で会うのがベストです。
あまり1人の人とやり取りをずっとしていても、結局メル友になってしまったり、
フェードアウトされてしまう可能性も高くなるので、
マッチングしてから会うまでの期間は、早すぎず長すぎず、相手によってタイミングを見極める必要がありそうです。
マッチングアプリで会うまで長い…けど、焦り過ぎるのも良くない理由

マッチングしたら、早く会いたい!と思ってしまい、メッセージのやり取りを十分せず、会おうとしてしまうと、
思わぬトラブルや問題が出てくることがあります。
ここからは、マッチングしてから会うまでが早いと起きる問題やリスクを紹介していきます。
マッチングしてから会うまでが早いと起きるリスク
- すぐに取り付けた約束はドタキャンされやすい
- すぐに会える相手が誠実とは限らない
それぞれ解説していきます。
リスク1:すぐに取り付けた約束はドタキャンされやすい
通話など勢いで会う約束をすると、ドタキャンされる可能性が高いです。
「断れなくてついOKしちゃったけど、冷静になったら不安になってきて…」
という理由が大半です。
そのため、少しでも冷められたり、慎重に考えられないために、約束してから会うまでの時間はなるべく短くした方が良いです。
誘ってから1週間以内くらいがベストです。
リスク2:すぐに会える相手が誠実とは限らない
マッチングアプリには思いのほか簡単に会う約束ができる相手も居ます。
しかし、そういった相手が誠実とは限りません。
タダ飯狙い、ヤリモク、暇つぶし、勧誘の可能性もあります。

そして何より、お互いのことをよく知らないうちから会いたがるような相手は、会ってからお互いのことを知っていくので長続きしづらいですよ。

会うまで長いマッチングアプリはもう疲れた!もっと効率的に出会う方法

ここまでマッチングアプリは会うまでが長い理由を解説してきましたが、
これを読んでいる人の中には、
もっと効率的に出会いたい
面倒なことなしで出会いたい
会うまで長いと時間がもったいない
と思っている方も多いと思います。
ここからは、もっと効率的に会える方法を紹介していきます。
効率的に出会う方法
- デートアプリを使う
- 街コンに行ってみる
- 婚活パーティーに参加する
- 結婚相談所を使う
それぞれ詳しく解説していきます。
効率的に出会う方法1:デートアプリを使う

まず1つ目紹介するのが、「デートアプリ」です。
これは、デートにフォーカスされたアプリで、
恋人や結婚相手を探すのではなく、一緒に食事や映画に行くなどデート相手を探すことが目的のアプリです。
デートアプリは、面倒なメッセージのやり取りなしで、デートの日やお店が決まります。
もちろん少しはメッセージのやり取りは必要になりますが、デートすることが目的の人が多いので、簡単にデートの約束までいけます。

元々恋人を探している人が集まっているわけではないので、少し注意が必要です。
おすすめのデートアプリ
- 行動範囲が同じ相手と出会える…TVでも紹介されら最先端アプリクロスミー(CROSS ME)
効率的に出会う方法2:街コンに行ってみる

街コンは、一度に複数の異性と出会えるので、効率的に運命の人に出会える可能性が高いです。
また、ネット上での出会いではなく、初対面で会えるので、相手の顔はもちろん、しゃべり方やその人の雰囲気を感じることができます。
だいたいの街コンは、2人1組で友人と参加するタイプが多いですが、最近はおひとり様限定街コンも豊富になっています。
街コンは、真剣な出会いを求めるというより、友達を増やしたりという、少しフランクな印象です。
おすすめ街コン
- 20代で同世代と出会いたいなら…20’s party
- さまざまな街コンに参加したいなら…街コンALICE
効率的に出会う方法3:婚活パーティーに参加する

婚活パーティーは、ネット上での出会いではなく、初対面で会えるので、相手の顔はもちろん、しゃべり方やその人の雰囲気を感じることができます。
だいたいの婚活パーティーは、1対1で話す時間が設けられているので、話してみて、判断することができます。
婚活サイト・婚活アプリの場合は、会ってみたらなんか違った…となりがちですが、婚活パーティーの場合は、そもそも対面で出会うので、そんな心配は無用です。
また、婚活パーティーは、パーティー会場に行ける地域に住んでいるので、だいたい似たような地域に住んでいる相手と出会うことができますよ。
おすすめ婚活パーティー
- とにかく有名どころがいいなら、PARTY☆PARTY
- 30代が中心の婚活パーティーなら、OTOCON(おとコン)
効率的に出会う方法4:結婚相談所を使う

結婚相談所は、まさに結婚を真剣にしたい人しか居ません。
お金もかかるので、遊び半分、ヤリモク、既婚者が居ないのは確実です。
結婚相談所の中には、入会時に収入証明書や独身証明を行っている所もあります。
そのため、婚活サイト・婚活アプリや婚活パーティーでは、収入や仕事を偽れますが、
結婚相談所では偽れないので、その分信用できるサービスといえます。
しかし、結婚相談所の場合、あなたの条件に合いそうな人を、担当の方が選んで、紹介されるので、
出会いの数は、マッチングアプリや婚活パーティーにはどうしても負けてしまいます。
しかし、具体的に理想の相手の条件が決まっているのであれば、条件に合わない人は紹介されないので、
効率的に条件に合った人に出会えるというメリットもあります。
おすすめ結婚相談所
- 料金重視でとにかく費用を抑えたい!月額~9,800円の結婚相談所、naco-do
- アプリと結婚相談所の良いとこ取りをしたいなら、スマリッジ
- 会員数が多く、さまざまな人と出会いたいなら、IBJメンバーズ
- 恋愛経験が少なく自信がないなら、サポート重視のノッツェ
- 同世代もしくは年下と出会いたいなら20代の会員が多いゼクシィ縁結びエージェント
- 恵比寿・銀座付近で一流企業もしくは上質な異性と出会いたいなら、ハッピーカムカム
- とにかく結婚したい!のであれば、成婚率業界No1のパートナーエージェント


マッチングアプリは会うまでが長い!【面倒なことゼロ】効率的に出会う方法とは!まとめ
マッチングアプリは、会うまでのプロセスが多く、メッセージのやり取りもある程度必要になるので、どうしても会うまでに時間がかかります。
メッセージのやり取りが面倒、まずは会ってみて相手の雰囲気などを知りたいと思っている人には、少し向かないサービスかもしれません。
その場合は、デートアプリや街コン、婚活パーティーに参加してみたほうが、効率的だったり、
目的に合った人に出会うことができますよ。
出会う方法はたくさんあるので、目的に合ったサービスを利用してみてくださいね。