お金の準備

【実録】子供にかかるお金を賢く貯める方法!我が家はこれで貯めてます!

こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。

産まれてくる子供にかかるお金はどれくらい?

子供が望む教育を受けさせたい

子供にかかるお金を貯めなきゃいけない

こういった考えを持っているママ・パパさんは多いです。

子供には苦労させず十分な教育を受けさせたいのが親心ですよね。

しかし、問題なのは子供に必要なお金を実際どう貯めていくか…ということです。

今回は、我が家をベースに子供にかかるお金の貯めるために決めたルールや貯める方法を紹介していきます。

子供にかかるお金を準備するための基本的なルール

子供、かかるお金、貯める、方法

我が家では、私の妊娠を機に子供にかかるお金をどうやって準備していくか、どう生活していくかを考え、夫婦で4つのルールを作りました。

子供に十分な教育や満足いく生活をさせるためには、計画的に準備していくことが重要であると考えたからです。

我が家で決めたルールは以下の4つです。

子供にかかるお金を準備するための基本ルール

  1. 家計の見直しを年に1回行う
  2. 高校までは手取り収入で賄える進路を心掛ける
  3. 子供のためにもらったお金は全て貯め、別口座で管理する
  4. 子供のための貯金は先どり貯金で確実に貯める

それぞれなぜこのルールにしたのかなどを解説していきます。

ルール1:家計の見直しを年に1回行う

子供にかかるお金をどう準備するかを夫婦で話し合った際、夫婦で一致した意見が

「無駄な支出は避け、その分を子供に充てたい」

でした。

そのため、無駄な支出がないか定期的にチェックするために、家計の見直しを定期的に行うことにしています。

気づかないうちに食費や嗜好品の金額が挙がってしまったり、

使っていないサブスクリプションを契約したまま放置され、毎月料金を請求されていないか、などをチェックします。

特に、スマホ代は、キャンペーンを利用していたりすると、

1年もしくは2年間は割引が適用されていて月額料金は安くなっているものの、利用期間が2年以上になると、月額料金が上がることが多いです。

家計を見直した際、スマホ代を見直し、格安プランに変更することもできますし、

毎月毎月家計を見直すのも大変なので、我が家では年1回と決めました。

あやみ
あやみ
初めて家計を見直した際は、通信費、スマホ代、保険を見直し、合計で毎月1万6千円/月抑えることが出来ました。

無自覚で食費や日用品、嗜好品にお金を費やしてしまい、家計を圧迫させてしまうことがあるため、それを制御するためにも定期的に家計を見直すのはオススメです。

ルール2:高校までは手取り収入で賄える進路を心掛ける

子供が生まれてからかかる費用は、子供の年齢が上がるごとに増えてくるというイメージがある方が多いと思いますが、

実際、年間どれくらいかかるのか理解している人は少ないですよね。

内閣府の『インターネットによる子育て費用に関する調査』を見てみると、子供にかかるお金の平均値がわかります。

 金額(年間)
未就園児843,225円
保育所・幼稚園児1,216,547円
小学生1,153.541円
中学生1,555,567円
高校生(公立)1,437,611円
高校生(私立)2,046,883円
大学(国公立)2,153,861円
大学(私立)2,424,014円

こう見ると、やっぱり世間で言う大学が一番お金がかかるというのも、腑に落ちますね。

公立の高校までは、年間100万円~150万円前後で収まりますが、私立の大学になると、一気に年間+100万円で240万円かかることがわかります。

子供の学費は一番お金がかかる大学の学費を貯めるため、高校までは手取り収入で賄えないと、大学に行かせることが難しいのも一目瞭然ですね。

そのため、我が家では、子供が高校生になるまでは、子供の生活費+学費+大学費用の貯蓄をしていくことにしました。

正直、子供が大きくなるにつれ家計がカツカツになるのが目に見えているので、しんどいですよね…。

愛する我が子のために、ここはグッと我慢が必要かもしれません…。

あやみ
あやみ
子供には、十分な教育を受けさせたいと思ったら、必要経費です…。

ルール3:子供のためにもらったお金は全て貯め、別口座で管理する

子供が生まれたらもらえる「児童手当」や出産祝い、これからもらうであろうお年玉など、

子供のために貰ったお金を生活費の預金口座で管理するのではなく、

子供のためのお金を貯めておける口座を新しく作り、そこで管理するようにしました。

児童手当だけでも、15年間貯めておけば約200万円(所得制限がかかる場合は約90万円)になります。

子供のための口座を持ち、そこに子供のために貰ったお金を貯めておくことで、長期的にはまとまった金額が貯まります。

間違って使ってしまう…なんてこともないので、安心です。

あやみ
あやみ
別口座で管理すると、管理の手間やめんどくささもないので、子供が生まれてくる前に子供のための口座を作っておいてよかったと思っています。

ルール4:子供のための貯金は先どり貯金で確実に貯める

子供のための貯金を確実に貯めるためには、お金を貯める「仕組み作り」が大事です。

我が家は、気づいたら子供のための貯金ができていない!なんてことがないように、お給料が入った瞬間に子供のための口座にお金を移動させる先どり貯金を実施しています。

給与の振り込み口座から自動的に毎月3万円を移動するようにしているので、意識せず計画的に資金を作れています。

あやみ
あやみ
確実に貯めるなら先どり貯金一択です!

子供にかかるお金を貯める・準備する方法

子供、かかるお金、貯める、方法

ここからは、子供にかかるお金を貯める方法を紹介していきます。

もちろん、どの方法も計画的にお金を積み立てていく必要があることを忘れないでくださいね。

あやみ
あやみ
子供が0歳の時から毎月3万円を積み立てていくと、18歳で約600万円貯まります。
子供が18歳の時にいくら貯めるかから逆算すると毎月の積立て額がわかりますよ。

子供にかかるお金を貯める方法

  1. 毎月一定額を貯金する
  2. 学資保険で貯める
  3. 個人向け国債で貯める
  4. 投資信託で貯める

この4つの方法があります。それぞれメリット・デメリット含め解説していきます。

方法1:毎月一定額を貯金する

まず、「毎月一定額を預金する」ですが、これは、4つの方法の中でもっとも手軽に始められる方法です。

銀行の積立定期預金や、ネット銀行が扱う自動定額積立などを活用し、

給料日に子供用の口座にお金を移動させる方法がおすすめです。

メリット

  • 元本が保証されている
  • 身近な手段で安心できる

デメリット

  • ほとんど増やせない
  • いつでも下ろせる

手軽に始められる一方で、金利が低いのでほとんど増えず、またいつでも下ろせてしまうため、

家計がピンチになったら、ここから下ろしてしまう可能性も…。

方法2:学資保険で貯める

2つ目の方法は、学資保険で貯める方法です。

学資保険は、貯蓄型の保険で、毎月一定額を保険料として支払い、子供が18歳になったときが払込終了となり、これまで保険料として支払っていたお金を貰えるというモノです。

メリット

  • 解約しづらいので強制的に貯金できる
  • 親が死亡した場合でも、大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる

デメリット

  • 途中解約すると損する
  • 商品によっては元本割れするものもある
  • 大きく増やすことはできない

教育資金専用で作られている学資保険は「親が死亡した場合でも、子どもの大学進学時などの決められた時期までお金は受け取れない」という特徴があるため、

保険金を使ってしまうことなく、子どものために着実に貯める手段として有効です。

あやみ
あやみ
途中解約すると損するので解約しづらく、強制的に貯蓄できます。

同じような形で、学資保険ではないですが、15年で払込が完了する終身保険を、学資保険の代わりに契約している人も多いです。

終身保険も学資保険と同じで毎月一定額を保険料として保険会社に納め、保険会社で運用してもらう方法です。

学資保険と違うところは、終身保険と言いつつ死亡保険の機能も持っているため、親が死亡した時に貰えるお金が学資保険よりも多いところです。

ただデメリットは15年間の払い込みなので、期間が短くなるので一カ月当たりの支払い金額が高くなるところです。

方法3:個人向け国債で貯める

3つ目の方法は、個人向け国債で貯める方法です。

利率はそれほど高くなく(2020年9月募集分は0.05%)、半年ごとに利息を受け取るため複利効果が得られない個人向け国債ですが、

一般的な銀行の利率よりは高いため、しばらく使わない資金がある人の運用先としては悪くないです。

メリット

  • 1年経てば元本が保証される
  • 市場金利に連動する変動型を選べばインフレ対策になる
  • 金利0.05%が最低保証されている

デメリット

  • 単利なので複利効果が得られない
  • 半年ごとに受け取る利息を使ってしまいがち
  • 大きく増やすことはしづらい
あやみ
あやみ
ネット銀行に抵抗がなければ、国債よりもネット銀行の定期預金を活用する方が金利が高くておすすめです。

方法4:投資信託で貯める

最後の方法は、「投資信託で貯める」方法です。

貯金、学資保険、個人向け国債の手段だけでは、大きく増やすことができないため、

子供の学費子規さんのうち一部は運用するのも一つの手です。

世界に分散投資できるファンドなどに積立投資信託をして、リスクを抑えるのがポイントです。

メリット

  • 他の手段よりも大きく増やせる可能性がある
  • インフレ対策になる
  • 非課税制度を活用できる

デメリット

  • お金が必要な時期の情勢によって元本割れするリスクがある
  • 投資信託の手数料がかかる

積立投資信託を行うのであれば、おすすめなのが積立NISAです。

MAX年間40万円を20年間積み立てることができ、運用で発生した利益は非課税になります。

あやみ
あやみ
積立NISAで子供の学費を貯めているというご家庭も今は多いですよ。
積立NISAなら、40万円/年×20年=800万円前後は確実に貯めることができますし、
子供が0歳のときから始めたら、子供の学費がかかる18歳で、720万円貯まるので、大学費用を賄うこともできます。

【我が家では】貯蓄型終身保険で子供の学費を準備!

子供、かかるお金、貯める、方法

我が家では、子供の学費を「貯蓄型終身保険」で貯めることにしました。

学資保険ではくて、終身保険にした理由は、

  • 学資保険よりも金利が高かったこと
  • 高校が私立になる可能性も見越して15年で払込み終えられること
  • 死亡した場合、払い込んだ金額以上にもらえること
  • 大学費用に使わなかった場合、払い込んだお金をそのまま運用し続け増やしてくれる可能性があること

これら4つの理由で、貯蓄型終身保険を学資保険の代わりに契約しました。

15年間で600万円貯まるような計画にしているので、毎月の保険料は3万円です。

毎月3万円の出費は痛いですが、子供のため…と考え、残った額で生活できるようにしています。

また、この保険にしたのも、保険の見直しで、保険屋さんの店舗に行き、担当のファイナンシャルプランナーさんに私が納得できるまで根気強く説明してもらい、

学資保険や他の保険よりもメリットが多いことがわかったからです。

保険を検討するなら、何社も保険を扱っている保険代理店などに出向き、信頼できるファイナンシャルプランナーさんを見つけることから始めることをオススメします!

中立な立場で提案してくれるので、こちら側にメリットが大きいものしか提案しませんし、

どの保険が良いか数社比較しつつ検討できるので、おすすめです。

あやみ
あやみ
私の場合、保険代理店に4~5回通い、様々な保険の説明を受けた上で、今の保険に決めています。

【保険の見直し・新規加入】オススメの保険の代理店を紹介!

保険の相談ができる近場の店舗を探したい方は、厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモスがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法

大手企業が運営していて名が知れているところで相談したい方は、あの結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法

店舗に行くのは面倒…な方は、オンライン相談ができる保険ONLINEbyみんなの保険アドバイザーがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法
【実録】子育て世代の保険の賢い見直し!実際に節約した方法を紹介!保険の見直しを定期的に行っていないと損します。この記事では、保険の見直しをオススメする理由と保険料を安くするコツを紹介しています。保険を定期的に見直すことで、保険料の節約ができますよ。その理由と節約する方法を紹介しています。...

【我が家では】支出が多くなるため、家計も見直し

ここでは、私が妊娠してから行った家計の見直しについて紹介していきます。

是非、参考にしてみてくださいね。

我が家は、第一子妊娠時に家計を見直しを行っており、妊娠時は、私と夫の2人暮らしで、共働きでした。

夫:30歳、会社員、月20万円(ボーナス年間100万円)

私:29歳、会社員、月23万円(ボーナス年間160万円)

妊娠前:我が家の家計簿

項目金額
家賃10万3千円
光熱費1万5千円
食費3万円
日用品1万円
通信費5千円
スマホ代1万7千円
保険2万6千円
お小遣い6万円(夫3万円、私3万円)
その他2万円
貯金10万円
合計37万6千円

妊娠後:我が家の家計簿

項目金額
家賃10万3千円
光熱費1万5千円
食費3万円→2万円
日用品1万円
通信費5千円→4千円
スマホ代1万7千円→8千円
保険2万6千円→5万円
お小遣い4万円(夫2万円、私2万円)
その他2万円
貯金10万円
合計37万円

見直しをしたのは、食費、通信費、スマホ代、保険、お小遣いの4項目です。

食費は、買い物に行く回数を週2~3回から週1回に減らし、必要な分を必要なだけまとめ買いするようにしました。

買い物に行く回数を減らすことで、余計なものを買う機会も減るので、とっても効果的でした。

次に、通信費は、コロナの影響で在宅勤務になっていたので、通信速度が速く、安定していることが最低条件でした。

通信費は、100種類以上の中から1番安いプランを紹介してくれる光コラボナビを利用し、提案してもらったプランの中から条件と金額を比較して、決めています。

スマホ代は、格安スマホに変えようか迷っていましたが、機械音痴の私には、全て自分で設定したりしなくてはいけないのが不安でなかなか踏み出せませんでしたが、

docomoから容量たっぷり20GB、 国内通話5分無料、 高品質な4G/5Gネットワーク 時間帯による速度制限もない、最近CMで有名なdocomoの新プランahamoに変更しました。

最後に保険は、これまでの自動車保険、医療・生命保険を見直すだけでなく、子供の学費目的の貯蓄型保険にも加入しました。

自動車保険、医療・生命保険で2万6千円でしたが、結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップに相談しに行き、

補償内容を見直すことでマイナス6千円子供の学費目的の貯蓄を毎月3万円積立てで、子供が18歳になるタイミングで大学費用の600万円が貯まるような保険に加入しました。

そのため、合計2万6千円→5万円と金額は上がってしまっていますが、もともと加入していた自動車保険、医療・生命保険は金額を抑えることが出来ています。

学費のための貯蓄をし始めたにも関わらず、支出は妊娠前よりもマイナス6千円毎月抑えることが出来ています。

家計を見直すならまず固定費から見直すのが一番です。

あやみ
あやみ
固定費を重点的に見直したので、ストレスなく毎月生活することができていますよ。

通信費を抑えたいなら…

100種類以上の中から1番安いプランを紹介してくれる光コラボナビがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法
【節約・家計の見直し】まずはインターネット料金の見直しを!安くする5つの方法とは?節約・家計の見直しの際、インターネット料金をもう少し安くできないかな…と思うことってありますよね。ここでは、インターネット料金を安くする方法を紹介しています。1番効果的なのはキャンペーンを利用し安いインターネット回線に乗り換えることです。...

スマホ代を抑えたいなら…

容量たっぷり20GB、 国内通話5分無料、 高品質な4G/5Gネットワーク 時間帯による速度制限もない、最近CMで有名なdocomoの新プランahamoがオススメ!子供、かかるお金、貯める、方法

子供、かかるお金、貯める、方法 子供、かかるお金、貯める、方法

【保険の見直しなら…

保険の相談ができる近場の店舗を探したい方は、厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモスがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法

大手企業が運営していて名が知れているところで相談したい方は、あの結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法

店舗に行くのは面倒…な方は、オンライン相談ができる保険ONLINEbyみんなの保険アドバイザーがオススメ!

子供、かかるお金、貯める、方法

子供にかかるお金を貯めるために収入を増やすことも検討して!

子供、かかるお金、貯める、方法

収入を増やすことを考えるなら、子育てしつつ稼げる仕事でないと難しいですよね。

ここで紹介する仕事は、在宅ででき、場所・時間に縛られない仕事です。

子育て中でもできる!おすすめな仕事

  1. アンケートモニター
  2. スキルシェア
  3. チャットレディ
  4. ハンドメイド販売

以上の4つです。

それぞれ仕事内容やおすすめする理由を紹介していきます。

お金を稼ぐ方法①:アンケートモニター

妊娠中でも簡単で気軽に取り組めるのがアンケートモニターです。

アンケートモニターとは、一般消費者として、アンケートに答えたり、実際に商品を試し、商品の質やサービスを調査する仕事です。

事前に決められた質問やチェック項目ごとの商品をチェックしたり、アンケートに答えるだけで、報酬が受け取れます。

一見、怪しいと感じるかもしれませんが、アンケートモニターはれっきとした仕事です。

アンケートモニターを依頼するクライアント企業は、自社の製品レビューや評価を知りたい場合や、「商品のサービスの質」を客観的にチェックする目的で行っています。

アンケートモニターの最大のメリットは、隙間時間に誰でも手軽に簡単に稼げることです。

こんな人におすすめ

  • マメな人
  • コツコツ地道に作業できる人
  • 新しい商品やグッズに興味がある人

アンケートモニターは、完全歩合制で、1案件ごとに決められた報酬を得ることができるので、地道にコツコツできる方に向いていると言えます。

おすすめアンケートモニターサイト①:リサーチパネル

170万人以上が利用しているアンケートモニターサイトのリサーチパネルです。

子供、かかるお金、貯める、方法

リサーチパネルは、東証一部上場企業が運営しており、安心安全の国内最大手のアンケートサービスサイトです。

リサーチパネルをおすすめする理由

  • アンケートの種類や案件数が豊富!
  • 現金のほかに、T-POINTやAmazonギフト券などポイントの交換先が豊富!
  • スキル不要で誰でも簡単に始められる子供、かかるお金、貯める、方法

アンケートモニターを始めるなら、リサーチパネルにとりあえず登録しておいて損はないです♪

170万人以上が登録しているアンケートモニターサイトへの無料登録はこちら!

【リサーチパネル】無料登録はこちら

リサーチパネルとは?口コミ・評判は?結論、評判は悪くないが稼げるかは本人次第!アンケートモニター大手サイトのリサーチパネルとは?口コミ・評判を一挙解説しています。お小遣いを稼ぎたいと考えたときに候補として挙がってくるのがアンケートモニターですよね。リサーチパネルの案件数や稼ぎやすさ、アンケートの種類など詳しく解説しています。...

おすすめアンケートモニターサイト②:マクロミル

毎月3万人ベースで新規会員が増えているアンケートモニターサイトのマクロミルです。

子供、かかるお金、貯める、方法マクロミルは、ネットリサーチの国内最大手企業です。

アンケートも「アプリ」「スマートフォン」「PC」でデバイスを問わず、いつでも・どこでも回答できます。

マクロミルをおすすめする理由

  • 業界No1のアンケート数
  • 1ポイント=1円で振込手数料ゼロ!
  • 現金のほかに、T-POINTやAmazonギフト券などポイントの交換先が豊富!
  • セキュリティ体制が万全で情報漏洩のリスクが少ない!

今なら、新規登録キャンペーン実施中で、最大1000Pがいきなり当たるチャンスがあります!

今なら無料新規登録1000Pゲットのチャンス!

【マクロミル】無料登録はこちら!

あやみ
あやみ
マクロミルは、サイトも可愛かったり、アンケートの回答方法も工夫されていて、飽きずにアンケートに答えることができますよ。
マクロミルとは?口コミ・評判は?結論、操作性が良く簡単で楽だけど稼げるかは本人次第!アンケートモニター大手サイトのマクロミルとは?口コミ・評判を一挙解説しています。お小遣いを稼ぎたいと考えたときに候補として挙がってくるのがアンケートモニターですよね。マクロミルの案件数や稼ぎやすさ、アンケートの種類など詳しく解説しています。...

お金を稼ぐ方法②:スキルシェア

スキルシェアとは、自分の持っているスキルや知識を個人間(CtoC)で提供するスキルをシェアするサービスのことです。

個人で仕事を請け負うため、好きな場所や好きな時間に働くことができますし、

仕事の実績とスキル向上によって、報酬を上げていくことも可能です。

スキルシェアは、初心者の方でも取り組める仕事から、特技や趣味を活かせる仕事、本格的に起業やフリーランスとして行っていく仕事もあり、幅広いです。

あなたの持っている知識や経験で、お金を稼ぐことができますよ。

おすすめスキルシェアサイト①:ココナラ

ココナラは、オンライン上で簡単にスキルを売り買いできるスキルシェアリングサービスです。

子供、かかるお金、貯める、方法

2019年12月時点で170万人が会員登録しており、累計取引数は480万件以上、サービスカテゴリは200種類、サービス出品数は40万件以上です。

シェアリングサービスの中では、会員登録数、取引件数、出品数などトップクラスの実績です。

ココナラサービス概要

スキル販売価格

自分で決められる(500円~)

スキル出品価格

無料

販売手数料

スキル販売価格の10%~25% ※出品者ランク等によって異なる

シェアできる主なスキル

動画・写真・画像、デザイン、ライティング・ネーミング、IT・プログラミング、マネー・副業・アフィリエイト、占い、翻訳・語学、イラスト・似顔絵・漫画、美容・ファッション・健康、恋愛・結婚等

具体的にどんなサービスがココナラで売られているか気になりますよね。

ココナラ出品一例

《集客・Webマーケティング》
広告運用や集客方法の相談/SEO内部・外部対策/サイト診断

《ビジネスサポート・代行/ビジネス相談・アドバイス》
融資申請書類の添削/起業や開業のアドバイス/新規事業の相談/資料作成代行

《マネー・副業・アフィリエイト》
副業の相談/アフィリエイト運用アドバイス

《似顔絵・イラスト・漫画》
ブログアイコン/VTuberキャラ作成/商品紹介の4コマ漫画

《デザイン》
企業のロゴ作成/チラシデザイン/名刺デザイン

《動画・写真・画像》
動画広告/結婚式ムービー/写真や画像の加工/アニメーション制作

ココナラは、ただスキルを提供したい人と利用したい人をマッチングさせ、取引するだけではありません。

【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら

ココナラの公式サイトはこちら

あやみ
あやみ
なんだかんだココナラは稼げます(笑)
なんの取柄もない私でも月30,000円程度稼ぐことが出来ていますし、初心者でも始めやすいです。
ココナラとは?口コミ・評判は?結論、スキル・アイディア次第でかなり稼ぎやすい!こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。 今回は、在宅ワークができるスキルシェアサービスの”ココナラ”について徹底...

おすすめスキルシェアサイト②:ストアカ

ストアカとは、「学びたい人」と「教えたい人」を繋げる「日本最大級のまなびのマーケット」です。

子供、かかるお金、貯める、方法

ストアカでは、教えたい人が誰でも先生として講義を開くことができ、それを教わりたい人が受講できるサービスです。

登録生徒数は、約38万人掲載講座数は3万7千件登録先生数は2万4千人です。

子供、かかるお金、貯める、方法生徒側も先生側もかなりの人数がストアカを利用し、講義を行ったり、受けたりしているのがわかります。

ストアカサービス概要

スキル販売価格

自分で決められる(500円~)

スキル出品価格

無料

販売手数料

スキル販売価格の10%~ ※出品者の月額売上額によって異なる

シェアできる主なスキル

ビジネス、Web・IT・デザイン、写真・映像、ハンドメイド、料理、ビューティー・ヘルス、ヨガ、スポーツ、英語・語学、起業・副業、ライフハック、文化・教養、子育て、ライフスタイル等

具体的にどんな講座があり、どんなことが学べるのか気になりますよね。

ストアカの講座一例

ビジネルスキル
→ プレゼン・資料作成、営業・セールス、アイデア発想、経営戦略・経営分析等

ビューティー・ヘルス
→ メイク、フラグレンス、健康法、コーディネート、スタイリング、美脚・筋トレ講座等

ヨガ・フィットネス
→体調整講座、ハワイアンヨガ、ストレッチ講座、骨格調整ピラティス、ランニング教室等

Web・IT・デザイン
→Illustrator、HTML、CSS、WordPress、SQL、アナリティクス。ホームページ作成など

語学
→英語、イタリア語、中国語、韓国語、フランス語など

写真・映像
→YouTube、動画編集、ポートレート・風景の撮り方、スマホ写真、商品撮影、Photoshopなど

文化・教養
→テーブルマナー、着物/浴衣の着付け、書道、筆ペン、美人所作、写経・百人一首など

料理・グルメ
→家庭料理、イタリアン、中華、和風、お菓子作り、ワイン・ウィスキー講座など

スポーツ・アウトドア
→バレエ、ダンス、キックボクシング、水泳、フットボール、ゴルフ、剣道など

副業・キャリア・起業
→転職活動、スタートアップ講座(資金調達・税金)、在宅副業、コーチングなど

趣味・ライフスタイル
→デッサン、ガーデニング、陶芸、ボイストレーニング、ペット、盆栽、旅行術

ストアカは、誰でも簡単に自分が持っているスキルを活用し、講義を開けるので、誰でも先生ことができます。

【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら

ストアカの公式サイトはこちら

ストアカとは?口コミ・評判は?結論、スキル・アイディア次第でかなり稼ぎやすい!こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。 今回は、在宅ワークができるスキルシェアサービスの”ストアカ”について徹底...

お金を稼ぐ方法③:チャットレディ

チャットレディとは、ライブチャットにおいて、リアルタイムで動画・画像・音声・テキストなどを用いて、男性とコミュニケーションを行う仕事です。

チャットレディと聞くと、なんか怪しい…アダルト系でしょ?と思いがちですが、

ノンアダルト系ももちろんありますし、アダルト系もあります。

もちろん、ノンアダルト系よりアダルト系が稼げますが、ノンアダルトでも時給に換算すると1,000~5,000円と割の良い仕事です。

自宅のパソコンでライブチャットする方法と、会社が用意したネットカフェ風のブースで行う方法があり、自分で働き方を選択することができます。

おすすめチャットサイト①:ライブでゴーゴー(ノンアダルト系)

子供、かかるお金、貯める、方法

ライブでゴーゴーは、15年以上運営しているサイトで、男性会員は80万人以上、女性会員は7万人以上登録されているライブチャット業界大手のサービスです。

完全ノンアダルトのサイトですし、アダルト行為は禁止しているため、ノンアダルトで稼ぎたい!という方におすすめです。

サイト上での違反行為にも厳しくチェックしており、専任スタッフが24時間サイトを確認し、健全なサイト運営に努めています。

また、未経験者にも安心して働いけるようスタッフからのサポート内容が充実しています。

安心安全で、初心者でも始めやすいサイトです。

安心・安全のライブチャットサイトで気軽に在宅ワーク!

【ライブでゴーゴー】の公式サイトはこちら

ライブでゴーゴーの口コミ・評判は?始め方も徹底解説!結論、高収入も夢じゃない!チャットレディのライブでゴーゴーについて、基本情報や口コミ、評判をまとめました。ライブでゴーゴーは、完全ノンアダルトで男性会員とライブチャットをするだけで稼げるサイトです。2004年から運営されているサイトでライブチャット業界の中では大手サイトで安心・安全です。...

おすすめチャットサイト②:FANZA(ノンアダルト系)

子供、かかるお金、貯める、方法

FANZAは、2018年8月に名称が変わっており、旧DMMライブチャットです。

このサイトは、ノンアダルト系・アダルト系等いくつかジャンルがあるんですが、今回はノンアダルト系を紹介します。

FANZAは、24時間年中無休でサポートを行ってくれますし。妊娠中、お金、稼ぐ、方法 未経験者歓迎でノルマもないです。

また、時給7500円以上を目指せるので、短期間で一気に稼ぎたいという方にはおすすめです。

時給7500円以上可能!短期間で一気に稼ぎたい方向け!/

【FANZA(旧DMMライブチャット)】公式サイトはこちら

おすすめチャットサイト③:BBchatTV(ノンアダルト系)

BBchatTV子供、かかるお金、貯める、方法は、業界No1ライブチャットサービスを提供しています。

なんと35,000名以上の女性が在宅ワークとして働いており、男性会員数も業界No1です。

年中無休でサポートしてくれるので、未経験者でも安心して仕事をすることができます。

また、カメラの無料レンタルやスライド報酬制度・速払いシステムが導入されており、初期費用も必要なく、始めやすいです。

チャットレディに興味がある・働いてみたい方はこちら

【BBchatTV】の公式サイトはこちら

https://life-products.aami-denken.com/2021/09/21/bbchattv-reviews-and-reputation/

お金を稼ぐ方法④:ハンドメイド販売

ハンドメイド販売とは、既製品ではなく自分で手作りしたモノや、自分でパーツなどを組み合わせて作ったオリジナルデザインのモノを販売することです。

ハンドメイド販売自体は、ハンドメイド作品を作り、売るというシンプルなビジネスです。

ハンドメイド作家として、どこかに登録したり、認定講師にならないといけないというルールもなく、

自分のオリジナルの作品を作って、販売すればそれだけで立派なハンドメイド作家なので、ある意味誰でもハンドメイド作家になれます。

しかし、やっぱりハンドメイド作家になるには素質が必要で、

ハンドメイド販売は、「何かを作るのが好き」という方に向いています。

コツコツ何かを作るのが好きな方は、ぜひ試してもらいたい仕事です。

おすすめのハンドメイド販売サイト①:minne

minneは、国内最大のハンドメイドマーケットサイトです。

子供、かかるお金、貯める、方法

販売できるものも様々で、雑貨、アクセサリー、家具、ファッションなどなどさまざまなジャンルでハンドメイド商品の販売ができます。

会員登録も無料で、決済もminneが代行してくれるので、誰でも安心して取引を行うことができます。

「自分で作った作品をまずは販売してみたい!」という方におすすめです。

初心者だけどハンドメイド作品を売ってみたい!という方におすすめ!
子供、かかるお金、貯める、方法 【minne】公式サイトはこちら

minnne(ミンネ)の口コミ・評判は?始め方・手順は?頑張り次第で高収入も可能!ハンドメイド作品を売買できるminne(ミンネ)ついて、基本情報や口コミ、評判をまとめました。minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を気軽に手軽に販売することができるプラットホームです。会員登録から出品まで始め方の手順、稼ぐ方法も紹介しています。...

【実録】子供にかかるお金を賢く貯める方法!我が家はこれで貯めてます!まとめ

子供にかかるお金を賢く貯めるのであれば、

高校までは手取り収入で賄える範囲で進路を検討しつつ、毎月コツコツ先どり貯金で貯蓄していくことがオススメです。

子供にかかるお金を貯めるのは、主に大学費用なので、計画的に貯めることが必要ですが、

貯める方法は貯蓄、保険、個人向け国債、投資信託の4つの方法があるので、

家計や自分に合った方法で貯めていきましょう。

大きな金額を毎月貯めていくことになるので、家計の見直しも忘れずに…!!