お金の準備

妊娠・出産したけど、お金がなくて不安…どうやりくりする?お金を貯める方法!

こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。

妊娠して嬉しい反面、お金が足りるか不安…

出産までにいくら必要なの?

どうやって出産費用を準備する?

こんな悩みを持っている方向けに、少しでも出産費用を貯めるためのやりくりの方法を紹介していきます。

お金に不安がある妊婦さんは、参考にしてみてくださいね。

【お金がなくて不安…】結局、いくら必要?出産までに必要なお金は?

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

妊娠・出産に必ず必要なお金ともしかしたら必要になるお金についてまとめると以下の通りです。

妊娠中に必ず必要な費用

  1. 妊婦健診費:9~12万円
  2. マタニティウェア、ケア用品:10~15万円
  3. 出産準備&育児グッズ代:12~15万円

もしかしたら必要になるかもしれない費用

  1. 妊娠中:5~10万円(マイナートラブルでの治療費・入院費)
  2. 出産時:10~20万円(帝王切開の場合等)

これらを簡単に表にまとめると、、、、

 タイミング必要な金額
必ず必要なお金妊娠中30~50万円
出産時3~5万円
必要になるかもしれないお金妊娠中5~10万円
出産時10~20万円
合計48~85万円

妊娠してから出産するまで自己負担で必要になる金額は、48~85万円です。

もちろん、これは人によって個人差がかなりあります。

マイナートラブルに見舞われなかったり、赤ちゃんグッズはお下がりがもらえたり、両親からの出産祝いが期待できると、費用を抑えることができるので、

いくらかかるか断言するのは難しいですが、

とりあえず、100万あれば何があっても心配ないです。

あやみ
あやみ
助成金があるにも関わらず、自己負担で100万円くらい用意する必要があるのは、ビックリですが、仕方ないっちゃ仕方ないですね…。

必要なお金について、詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

妊娠したけどお金がない…出産までに必要な金額と準備方法妊娠して嬉しい反面、お金がない、貯金が足りるか不安…と同時に出てくるお金の不安。助成金があるものの、いくらかは自己負担になります。ベビーグッズ、健診費等妊娠してから出産までに貯めておきたい金額は、100万円です。現在100万円の貯金がない場合、準備する方法、賄う方法を紹介しています。...

【お金がなくて不安…】どうやりくりする?お金を貯める方法

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

妊娠してから出産までに万が一のことも考え、最低100万円は必要になることがわかりました。

100万円を妊娠中の短期間で準備する方法は2つです。

もちろん、これから紹介する方法で妊娠中に必ず100万円が貯まるわけではありませんが、

少しでも貯めることはできるので、試してみてくださいね。

やりくり方法1:節約する

一つ目は、「節約する」です。

なんだ…当たり前のことか…と思う方が多いと思いますが、節約することが1番簡単にお金を貯めることができます。

「節約」というと、食費を抑えたり、何かと我慢しなきゃいけないと思いがちですが、

妊娠中は、通常よりも栄養があるものを摂って赤ちゃんに栄養を送らなければいけないので、

食費を抑える節約はオススメしません。

ここでおすすめするのは、「固定費の節約」です。

固定費とは、どんな費用のことか簡単に紹介しますね。

固定費

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • スマホ代
  • 車のローン
  • 保険

主に、この6つのことを言います。

この6つから費用を抑えることができる項目がないか確認しましょう。

あやみ
あやみ
固定費は、毎月固定で発生する費用のことを言い、この固定費を節約できれば、効果が大きいので一番に見直してほしい項目です。

この6つの中では、「通信費」「スマホ代」「保険」この3つを見直すのがおすすめです。

「通信費」は、スマホと同じ事業者にすることによって、費用を抑えることができますし

「スマホ代」は、格安スマホもあったり、格安プランも各キャリアが出しているので、そのプランに変えるだけで費用が3,000~5,000円/月抑えることができます。

また、「保険」も保証が手厚すぎないか見直したり、そもそも保険をやめるという選択もアリです。

あやみ
あやみ
保険はあくまでも保険なので、生活に支障が出るほど保険を掛けるのは、ナンセンスです。

まずは、節約効果の高い固定費と言われる「通信費」「スマホ代」「保険」を見直してみましょう。

念のため、通信費、スマホ代、保険を見直すならこれ!といったオススメのサイトを紹介しておきますね。

通信費を抑えたいなら…

100種類以上の中から1番安いプランを紹介してくれる光コラボナビがオススメ!

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産
【節約・家計の見直し】まずはインターネット料金の見直しを!安くする5つの方法とは?節約・家計の見直しの際、インターネット料金をもう少し安くできないかな…と思うことってありますよね。ここでは、インターネット料金を安くする方法を紹介しています。1番効果的なのはキャンペーンを利用し安いインターネット回線に乗り換えることです。...

スマホ代を抑えたいなら…

容量たっぷり20GB、 国内通話5分無料、 高品質な4G/5Gネットワーク 時間帯による速度制限もない、最近CMで有名なdocomoの新プランahamoがオススメ!妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産 妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

保険の見直しなら…

あの結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップがオススメ!

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

保険の相談ができる近場の店舗を探したい方は、厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモスがオススメ!

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

店舗に行くのは面倒…な方は、オンライン相談ができる保険ONLINEbyみんなの保険アドバイザーがオススメ!

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産
【実録】子育て世代の保険の賢い見直し!実際に節約した方法を紹介!保険の見直しを定期的に行っていないと損します。この記事では、保険の見直しをオススメする理由と保険料を安くするコツを紹介しています。保険を定期的に見直すことで、保険料の節約ができますよ。その理由と節約する方法を紹介しています。...

やりくり方法2:出産までになるべく稼いで貯める

妊娠中は、体調がよければ、妊娠前と同じように働くことも可能です。

妊娠中でもできる仕事

  • アンケートモニター
  • スキルシェア
  • チャットレディ
  • ハンドメイド販売

こういった仕事があるので、コツコツ始めてみるのも良いかもしれません。

妊娠初期は、つわりが辛いのでなかなか思うように動けないことが多いですが、

妊娠中期になってくると、つわりも収まり、体調が安定してくることを見計らって、稼ぐのも一つの手段です。

ただ、無理は禁物です。体調と相談しながら働いてくださいね。
【妊娠中でもOK】お金を稼ぐ方法4選!今後を見据え少しでも稼ぎたい方向け!妊娠・出産でお金がかかるので、今のうちに少しでも稼ぎたい、妊娠により仕事をやめざるを得なくなった…。妊娠・出産を機にこれまでと同じように働くことは難しいです。それでもお金はこれまで以上にかかるので、妊娠中でも、妊婦さんでも誰でもできるお金を稼ぐ方法をまとめました。...

【我が家のやりくり術】妊娠してから行った家計の見直し

ここでは、私が妊娠してから行った家計の見直しについて紹介していきます。

是非、参考にしてみてくださいね。

我が家は、第一子妊娠時に家計を見直しを行っており、妊娠時は、私と夫の2人暮らしで、共働きでした。

夫:30歳、会社員、月20万円(ボーナス年間100万円)

私:29歳、会社員、月23万円(ボーナス年間160万円)

妊娠前:我が家の家計簿

項目金額
家賃10万3千円
光熱費1万5千円
食費3万円
日用品1万円
通信費5千円
スマホ代1万7千円
保険2万6千円
お小遣い6万円(夫3万円、私3万円)
その他2万円
貯金10万円
合計37万6千円

妊娠後:我が家の家計簿

項目金額
家賃10万3千円
光熱費1万5千円
食費3万円→2万円
日用品1万円
通信費5千円→4千円
スマホ代1万7千円→8千円
保険2万6千円→5万円
お小遣い4万円(夫2万円、私2万円)
その他2万円
貯金10万円
合計37万円

見直しをしたのは、食費、通信費、スマホ代、保険、お小遣いの4項目です。

食費は、買い物に行く回数を週2~3回から週1回に減らし、必要な分を必要なだけまとめ買いするようにしました。

買い物に行く回数を減らすことで、余計なものを買う機会も減るので、とっても効果的でした。

次に、通信費は、コロナの影響で在宅勤務になっていたので、通信速度が速く、安定していることが最低条件でした。

通信費は、100種類以上の中から1番安いプランを紹介してくれる光コラボナビを利用し、提案してもらったプランの中から条件と金額を比較して、決めています。

スマホ代は、格安スマホに変えようか迷っていましたが、機械音痴の私には、全て自分で設定したりしなくてはいけないのが不安でなかなか踏み出せませんでしたが、

docomoから容量たっぷり20GB、 国内通話5分無料、 高品質な4G/5Gネットワーク 時間帯による速度制限もない、最近CMで有名なdocomoの新プランahamoに変更しました。

最後に保険は、これまでの自動車保険、医療・生命保険を見直すだけでなく、子供の学費目的の貯蓄型保険にも加入しました。

自動車保険、医療・生命保険で2万6千円でしたが、結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップに相談しに行き、

補償内容を見直すことでマイナス6千円子供の学費目的の貯蓄を毎月3万円積立てで、子供が18歳になるタイミングで大学費用の600万円が貯まるような保険に加入しました。

そのため、合計2万6千円→5万円と金額は上がってしまっていますが、もともと加入していた自動車保険、医療・生命保険は金額を抑えることが出来ています。

学費のための貯蓄をし始めたにも関わらず、支出は妊娠前よりもマイナス6千円毎月抑えることが出来ています。

家計を見直すならまず固定費から見直すのが一番です。

あやみ
あやみ
固定費を重点的に見直したので、ストレスなく毎月生活することができていますよ。

【お金がない不安が現実に…】もしお金が足りなかったら…?

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

できる限りの努力はしたけど、時間は待ってくれず…

お金が足りなくなってしまいそう…、足りなくなってしまった!!という場合は、

「お金を援助してもらう」「お金を借りる」ということを検討してみてくださいね。

一時的に費用がかさむ妊娠・出産を乗り切るためには、仕方ないので、割り切ってしまいましょう。

もちろん落ち着いたら、援助してもらった方へのお礼や返済プランもしっかり立ててくださいね。

【緊急時】やりくり方法1:親や頼れる人に現状を伝えておき、万が一の時は援助してもらう

親族や友人など、頼れる人に援助をお願いしてみるのも1つの方法です。

妊娠・出産は、これまでもあったように予期せぬトラブルが起こり、費用もかさむ可能性もあり、

「予想外に長期入院になった」など、万が一の場合に援助してもらえるよう事前に相談しておくと安心です。

【緊急時】やりくり方法2:クレジットカード払いができる病院を選ぶ

クレジットカード払いに対応している医療機関もあります。

クレジットカード払いなら現金の持ち合わせがなくても利用できます。

ただ、負担額が減るわけでなく、あくまでも引き落とし日が1カ月程度延びるだけです。

そのため、1カ月後には全額必要になりますが、

分割払いやリボ払いで支払っていく方法もあります。

この場合、利息や手数料がかかるので注意が必要です。

あやみ
あやみ
産院によっては、クレジットカード払いOKだけど、一括払いのみの産院もあります。
事前に支払い方法については、産院に確認しておきましょう。

【緊急時】やりくり方法3:キャッシングを利用する

キャッシングの場合は、使い道が自由なので、出産費用の支払いにあてることもできますし、出産準備や赤ちゃんグッズなどにあてることもできます。

キャッシングを申し込むとまず審査が行われます。

審査では就業状況や収入などが確認されるので、産休に入る前かつ、できる限り早い時期に申し込んでおきましょう。

おすすめは、レディースキャッシングのフタバです。

女性専用なので安心できますし、パート・アルバイトの方でも借り入れられます。

【レディース フタバ】公式サイトはこちら妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

子供の教育費はいくら必要?貯め方は?保険での積立てがベストな4つの理由子供の教育費っていくらかかるの?どうやって貯めていったらいいの?貯める方法は?やっぱり気になるのはお金のことですよね。子供には十分な教育を受けさせてあげたい、そのためには計画的に積み立てる必要があります。教育費にかかるお金や教育費を積み立てる方法を紹介しています。...

お金がかかるのは出産までじゃない!出産後のライフプランも考えよう!

 

妊娠、お金ない、やりくり、貯める、方法、出産

ここまで、妊娠中~出産までに必要なお金について解説してきましたが、

お金がかかるのは、出産後も同じです。

今度は、産まれてきた赤ちゃんを育てる育児費・赤ちゃんの生活費がかかってきます。

そのため、妊娠中~出産までのお金のやりくりを考えるだけでなく、今後のことも考えたライフプランを検討しておいたほうが良いです。

出産して家族が増えると、自分や家族のライフプランやマネープランは大きく変わります。

ここでは、具体的に考えておきたい4つの大きな出費について紹介していきます。

これら4つの大きな出費の準備を始めてくださいね。

妊娠中・出産後に検討すべきお金1:子供の学費

幼稚園~大学まで全て効率だったとしても約1,000万円は学費でかかると言われています。

教育資金を準備する方法として、学資保険や貯蓄性のある生命保険、定期預金などの利用を検討してください。

特に大学費用が一番高額になります。

子供が大学入学の18歳になるタイミングで大学費用が準備できるようなマネープランを立てましょう。

子供のための学資保険は入るべき?必要な人の特徴やメリット・デメリットを紹介!こんにちは、アラサー自称パリキャリのプレママAyamiです。 今回は、これから生まれてくる赤ちゃんのために教育費のことなどお金のこ...

妊娠中・出産後に検討すべきお金2:生命保険や医療保険への加入

自分やパートナーが病気やケガをしたり、万が一亡くなったりしたときに、家族がお金に困らないよう、医療保険や生命保険への加入も検討しておきましょう。

自分やパートナーに何かあっても子供に十分な教育を受けさせられたり、最低限の生活ができるくらいのお金がもらえるようにしておくことがオススメです。

一般的に子供が小さいうちは、保険を掛ける金額が大きくなり、子供の成長と共に保険を掛ける金額を減少させていきます。

妊娠中・出産後に検討すべきお金3:引っ越し・マイホームの購入

家族が増えると、今の家では手狭になり、他の賃貸物件への引っ越しやマイホームの購入を検討する方が多いです。

家を買うなら、いくらくらいの物件にするか、どの金融機関で住宅ローンを組むか、何年で返済していくかなど、考えましょう。

あやみ
あやみ
マイホーム購入は、数千万円の一大出費になります。
無理なく返済できるレベル(年収の4~6倍の金額)で住宅ローンを組むことを想定すると、自ずと購入できる物件の金額がわかりますよ。

妊娠中・出産後に検討すべきお金4:将来資金の貯蓄・運用

最近は、超低金利時代が続いているため、「定期預貯金に預けていれば資産が増える」という時代ではありません。

自分やパートナーの財産を、日常生活の必要資金と将来のために貯めておく将来資金に分け、

将来資金の一部を運用するなどして、資金を増やしていくことも考えるのがオススメです。

あやみ
あやみ
税金がかからず、年40万円を20年間積み立てつつ、運用できる積立NISAがおすすめです。

積立NISAなら、金額は運用結果によりますがMAX800万円を20年間で貯めることができます。

妊娠・出産したけど、お金がなくて不安…どうやりくりする?お金を貯める方法!まとめ

自治体から妊婦健診受診票や、出産育児一時金等の助成はあるものの、それだけでは足りないのが実情なので、

妊娠してから出産までにかかる費用は、最低100万円を見積もっておくと安心です。

これから、妊娠・出産費用を準備しなくてはいけない方は、まずは、節約のため「固定費の見直し」から始めてくださいね。

「援助してもらう」「お金を借りる」のは、最終手段です。

計画的なマネープランを検討しておきましょう。