こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。
妊娠して嬉しい反面、お金がない…
出産までにいくら必要なの?
貯金ゼロだけど、出産できる?どうやって出産費用を準備する?
こんな悩みを持っている方向けに、出産までに必要な金額とお金の準備方法について解説していきます。
知っている方も多いと思いますが、検診費用や出産一時金など助成金がもらえますが、実際それだけでは足りないのも事実です。
結局、いくらくらいお金が必要で、どうやって準備していった方が良いのか紹介していきますので、
お金に不安がある妊婦さんは、参考にしてみてくださいね。
妊娠してから出産までに必要なお金

まず絶対必要になる費用を紹介していきます。
妊娠してから出産まで、いろいろな助成金があるし大丈夫…なんてことは、ないです。
助成金は、一部を負担してくれるためのものなので、全てを賄えるものでもありません。
どうしても、一部出費が必要になります。
妊娠・出産で必ず必要な費用
妊娠中に必ず必要な費用:30~50万円
出産時に必ず必要な費用:3~15万円(直接支払制度の場合)
と出産の際に必要な費用に分けて紹介していきます。
妊娠中に必要なお金
まず、妊娠中に必ずかかる費用は、以下の3つです。
妊娠中に必ず必要な費用
- 妊婦健診費:9~12万円
- マタニティウェア、ケア用品:10~15万円
- 出産準備&育児グッズ代:12~15万円
こちらそれぞれ解説していきます。
妊娠中に必ず必要な費用1:妊婦健診費
妊娠中必ず必要な費用の1つ目は、妊婦健診費です。
妊婦健診費は、全てが自己負担になるわけではなく、自治体が基本的な検査費用を負担してくれます(妊婦健診受診券)。
各自治体で母子手帳を交付してもらう際に、妊婦健診受診券をもらうことができ、この受診券を使って妊婦健診を受けることができます。
そのため、全額支払うわけではありません。
ただし、これで全てを賄うこともできません。
通常の検診で3,000~5,000円/回程度、
検査項目が多いときは、1万円/回程度の自己負担が必要になることもあります。
また、受診券を利用して受けられる検査項目や助成の上限額は、各自治体によって異なるので、注意が必要です。
都道府県ごとの妊婦健診における自己負担額(平均)
- 北海道:99,928円
- 青森:117,628円
- 岩手:113,118円
- 宮城:118,019円
- 秋田:120,709円
- 山形:102,400円
- 福島:129,978円
- 茨城:98,075円
- 栃木:95,000円
- 群馬:98,730円
- 埼玉:101,010円
- 千葉:101,573円
- 東京:86,742円
- 神奈川:71,417円
- 新潟:118,595円
- 富山:103,880円
- 石川:137,813円
- 福井:104,936円
- 山梨:88,580円
- 長野:127,026円
- 岐阜:129,146円
- 静岡:98,800円
- 愛知:109,276円
- 三重:110,400円
- 滋賀:106,268円
- 京都:91,320円
- 大阪:116,309円
- 兵庫:94,746円
- 奈良:99,514円
- 和歌山:92,190円
- 鳥取:102,730円
- 島根:108,944円
- 岡山:119,885円
- 広島:102,476円
- 山口:117,075円
- 徳島:125,020円
- 香川:114,600円
- 愛媛:90,910円
- 高知:110,980円
- 福岡:103,813円
- 佐賀:101,440円
- 長崎:100,257円
- 熊本:102,293円
- 大分:95,061円
- 宮崎:97,602円
- 鹿児島:102,955円
- 沖縄:99,215円
上記からわかるようにだいたい9~12万円程度は、妊婦健診費で自己負担となります。
妊婦健診は、妊娠初期から妊娠後期の約8~9カ月間で9~12万円を支払うことになります。
妊婦健診の頻度は、時期によって異なりますが、妊娠初期は2週間に1回、妊娠中期は4週間に1回、妊娠後期は1~2週間に1回となります。
妊娠中に必ず必要な費用2:マタニティウェア、ケア用品
次に紹介するのが、マタニティウェア、ケア用品です。
こちらは、どういったものを購入するか、どれくらい購入するかによって個人差は出てきます。
購入が必要なマタニティウェア、ケア用品
葉酸サプリ:20,000円~30,000円
妊娠線予防クリーム:10,000円~20,000円
マタニティインナー:10,000~20,000円
マタニティウェア:20,000~50,000円
上記のものが必ず必要になってきて、だいたい10~15万円くらいかかると見ておくと安心です。
マタニティインナーは、早めに購入して長く着るのがおすすめです。
せっかく購入しても一時的にしか使わなかった…となればもったいないですからね。
マタニティウェアは、働いている妊婦さんの場合は、3~6着くらいは必要なるので、少し費用がかさみます。


妊娠中に必ず必要な費用3:出産準備&育児グッズ代
次に妊娠中に必ずかかる費用は、出産準備&育児グッズ代です。
これは、妊娠中~後期にかけて購入していくことが多く、何を購入するかによって費用も変わってきます。
例えば、友達などからお下がりを貰える場合や、出産祝いとしてチャイルドシートを両親からプレゼントしてもらったりと、
各ご家庭でかかる費用がバラツキますし、何を購入するかによっても変わってきます。
ここでは、ざっくり出産準備&育児グッズで必要なものを紹介しておきます。
出産準備&育児グッズ
赤ちゃんの肌着・ウェア:3,000円~5,000円
おむつ用品:1,000円~3,000円
沐浴・ベビーケア用品:5,000円~10,000円
授乳グッズ:3,000円~5,000円
寝具・ベビールーム:20,000円~50,000円
チャイルドシート:20,000円~80,000円
以上のモノが必要になってきます。
全部自分で揃える場合は、だいたい12~15万円前後かかると思っておいたほうが安心です。
特に、チャイルドシートや寝具・ベビールームは、モノによっては10万円以上するものもあるので、その場合はかかる費用がグンと上がってきます。


出産する際に必要なお金
次に、出産する際に必要な費用です。
こちらは、主に分娩費と入院費です。
赤ちゃんを産む時にかかる費用が分娩費で、
赤ちゃんを産んだ後、一時的に母子共に入院するので、その際の入院費です。
この費用は、病院に支払う費用になるので、一緒に払うことが多く、
金額は、だいたい45~55万円です。
こちらもお住まいの地域や出産する病院によって分娩費・入院費がかなり異なってきます。
出産(分娩・入院)費用が高額な都道府県(平均額)
東京都:621,814円
神奈川:564,174円
栃木:543,457円
宮城:535,745円
埼玉:531,609円
出産(分娩・入院)費用が少額な都道府県(平均額)
鳥取:396,331円
熊本:415,923円
沖縄:418,164円
宮崎:428,157円
大分:430,141円
引用:国民健康保険中央会 「正常分娩分の平均的な出産費用について」
こう見ると、東京都で62万円かかるのに対し、鳥取では40万円と、20万円以上差があります。
また、大部屋や個室などによっても金額が変わってくるので、費用については出産を検討している病院に確認してみてくださいね。
この出産(分娩・入院)費用は、出産育児一時金という制度で、42万円控除されます。
そのため、実際自己負担となるのは、出産(分娩・入院)費用から42万円引いた金額の3~15万円前後です。
支払いは、2つのパターンがあります。
1つ目は、出産(分娩・入院)費用から42万円を引いた差額を産院に支払う場合です(直接支払制度)。
この場合、実際に産院に支払う金額は差額の3~15万円になります。
2つ目は、出産(分娩・入院)費用を一旦全て支払い、後から申請を行い42万円をもらう場合です(産後申請方式)。
この場合は、一旦42万円を立て替えるので、一時的に出産(分娩・入院)費用の全額(45~55万円)が必要になります。
この支払方法に関しては、産院によって異なるので、事前に確認してみてくださいね。
もしかしたら…必要になる可能性があるお金

ここからは、人によってもしかしたら必要になってくるかもしれない費用を紹介していきます。
もしかしたら必要になるかもしれない費用
妊娠中:5~10万円
出産時:10~20万円
それぞれ解説していきます。
妊娠中に必要になるかもしれないお金
まずは、妊娠中に必要になるかもしれない費用です。
妊娠中のマイナートラブルをイメージしてもらえると、いいかもしれないです。
マイナートラブル
- 貧血で投薬した場合
- 便秘で便秘薬を処方してもらった場合
- 妊娠高血圧症候群で入院した場合
- 妊娠糖尿病で入院or投薬した場合
- 切迫早産で入院した場合
妊娠中にこういったトラブルに見舞われると、費用がかさみます。
こういったトラブルについては、健康保険が適応できるので、3割負担で治療を受けることができます。
この費用も個人差がかなり出ますが、だいたい5~10万円前後かかると思っておいた方が良いでしょう。
出産する際に必要になるかもしれないお金
次に出産する際に必要になるかもしれない費用です。
こちらは、出産(分娩・入院)費用の加算金がメインとなります。
先ほど紹介した出産(分娩・入院)費用(45~55万円)は、産院に出産間近で到着してから当日に出産出産+入院5日間した場合の金額です。
産院に行ったけどなかなか生まれなくて、翌日や翌々日に生まれた場合は、産まれるまでの日数分、金額が加算されます。
また、夜中に分娩となった…という場合も、夜間分娩といって深夜料金みたいなものが加算されます。
帝王切開になってしまった場合、公的医療保険が適用され、自己負担は3割となりますが、正常分娩よりも10~20万円アップします。
出産のタイミングは、こちらで制御できるわけではないので、なんとも言えませんが、おおよそ10~20万円程度は見ておいた方が安心です。

産院によって金額は異なりますが、それでも結構大きなお金が追加で必要になります。

結局、いくら必要?出産までに必要なお金!まとめ
ここまで、妊娠・出産に必ず必要なお金・必要になるかもしれないお金を紹介してきました。
ここで、一旦出産までに必要なお金をまとめます。
タイミング | 必要な金額 | |
必ず必要なお金 | 妊娠中 | 30~50万円 |
出産時 | 3~5万円 | |
必要になるかもしれないお金 | 妊娠中 | 5~10万円 |
出産時 | 10~20万円 | |
合計 | 48~85万円 |
妊娠してから出産するまで自己負担で必要になる金額は、48~85万円です。
もちろん、これは人によって個人差がかなりあります。
マイナートラブルに見舞われなかったり、赤ちゃんグッズはお下がりがもらえたり、両親からの出産祝いが期待できると、費用を抑えることができるので、
いくらかかるか断言するのは難しいですが、
とりあえず、100万あれば何があっても心配ないです。

【お金がない…!】出産までにお金を準備する方法

妊娠してから出産までに万が一のことも考え、最低100万円は必要になることがわかりました。
100万円を妊娠中の短期間で準備する方法は2つです。
もちろん、これから紹介する方法で妊娠中に必ず100万円が貯まるわけではありませんが、
少しでも貯めることはできるので、試してみてくださいね。
方法1:節約する
一つ目は、「節約する」です。
なんだ…当たり前のことか…と思う方が多いと思いますが、節約することが1番簡単にお金を貯めることができます。
「節約」というと、食費を抑えたり、何かと我慢しなきゃいけないと思いがちですが、
妊娠中は、通常よりも栄養があるものを摂って赤ちゃんに栄養を送らなければいけないので、
食費を抑える節約はオススメしません。
ここでおすすめするのは、「固定費の節約」です。
固定費とは、どんな費用のことか簡単に紹介しますね。
固定費
- 家賃
- 光熱費
- 通信費
- スマホ代
- 車のローン
- 保険
主に、この6つのことを言います。
この6つから費用を抑えることができる項目がないか確認しましょう。

この6つの中では、「通信費」「スマホ代」「保険」この3つを見直すのがおすすめです。
「通信費」は、スマホと同じ事業者にすることによって、費用を抑えることができますし、
「スマホ代」は、格安スマホもあったり、格安プランも各キャリアが出しているので、そのプランに変えるだけで費用が3,000~5,000円/月抑えることができます。
また、「保険」も保証が手厚すぎないか見直したり、そもそも保険をやめるという選択もアリです。

まずは、節約効果の高い固定費と言われる「通信費」「スマホ代」「保険」を見直してみましょう。
念のため、通信費、スマホ代、保険を見直すならこれ!といったオススメのサイトを紹介しておきますね。
通信費を抑えたいなら…
100種類以上の中から1番安いプランを紹介してくれる光コラボナビがオススメ!

スマホ代を抑えたいなら…
容量たっぷり20GB、 国内通話5分無料、 高品質な4G/5Gネットワーク 時間帯による速度制限もない、最近CMで有名なdocomoの新プランahamoがオススメ!

保険の見直しなら…
あの結婚式場の紹介で有名なゼクシィが運営しているゼクシィ保険ショップがオススメ!

保険の相談ができる近場の店舗を探したい方は、厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモスがオススメ!

店舗に行くのは面倒…な方は、オンライン相談ができる保険ONLINEbyみんなの保険アドバイザーがオススメ!


方法2:出産までになるべく稼いで貯める
妊娠中は、体調がよければ、妊娠前と同じように働くことも可能です。
妊娠中でもできる仕事
- アンケートモニター
- スキルシェア
- チャットレディ
- ハンドメイド販売
こういった仕事があるので、コツコツ始めてみるのも良いかもしれません。
妊娠初期は、つわりが辛いのでなかなか思うように動けないことが多いですが、
妊娠中期になってくると、つわりも収まり、体調が安定してくることを見計らって、稼ぐのも一つの手段です。

方法3:親や頼れる人に現状を伝えておき、万が一の時は援助してもらう
親族や友人など、頼れる人に援助をお願いしてみるのも1つの方法です。
妊娠・出産は、これまでもあったように予期せぬトラブルが起こり、費用もかさむ可能性もあり、
「予想外に長期入院になった」など、万が一の場合に援助してもらえるよう事前に相談しておくと安心です。
方法4:クレジットカード払いができる病院を選ぶ
クレジットカード払いに対応している医療機関もあります。
クレジットカード払いなら現金の持ち合わせがなくても利用できます。
ただ、負担額が減るわけでなく、あくまでも引き落とし日が1カ月程度延びるだけです。
そのため、1カ月後には全額必要になりますが、
分割払いやリボ払いで支払っていく方法もあります。
この場合、利息や手数料がかかるので注意が必要です。

事前に支払い方法については、産院に確認しておきましょう。
方法5:キャッシングを利用する
キャッシングの場合は、使い道が自由なので、出産費用の支払いにあてることもできますし、出産準備や赤ちゃんグッズなどにあてることもできます。
キャッシングを申し込むとまず審査が行われます。
審査では就業状況や収入などが確認されるので、産休に入る前かつ、できる限り早い時期に申し込んでおきましょう。
おすすめは、レディースキャッシングのフタバです。
女性専用なので安心できますし、パート・アルバイトの方でも借り入れられます。

【お金がない…!】貯金額別、出産までに必要なお金を準備する方法

これまで、妊娠・出産に必要なお金を準備する方法を紹介してきましたが、
貯金額によってどれを実践すれば良いかわからないですよね。
ここでは、貯金額別に必要なお金を準備するために、どういったことをすれば良いのか、解説していきます。
場合1:貯金が全くない場合
妊娠が発覚した段階で貯金が全くない場合について解説していきます。
妊娠が発覚するのがだいたい4~8週目で妊娠2カ月なので、貯金できる残された期間は8カ月です。
8カ月で約100万円を貯めなければいけないので、
1カ月あたり12~13万円貯める必要があります。
正直、いきなり毎月12~13万円を貯めるのはかなり難しいです。
そのため、節約したり、体調を見ながら妊娠中でもできる仕事をするのはもちろんですが、
両親や頼れる人に相談してお金を援助してもらう交渉や、クレジットカードで分割払い・リボ払い、キャッシングが現実的です。
まずは、両親や頼れる人に相談しましょう。
両親や頼れる人が居ない場合は、クレジットカードで分割払い・リボ払い、キャッシングを検討してください。
場合2:貯金額が~30万円の場合
次に、妊娠発覚時点で~30万円貯金がある場合、
妊娠発覚から出産までの8カ月間で毎月8~9万円貯金する必要があります。
こちらも、貯金がゼロの場合と同じように、
節約する・妊娠中でもできる仕事をして少しでも収入を増やすのはもちろん、
両親や頼れる人に相談しておく、クレジットカードで分割・リボ払いを行う、キャッシングをするのが現実的です。
場合3:貯金額が~50万円の場合
次に、妊娠発覚時点で~50万円貯金がある場合、
妊娠発覚から出産までの8カ月間で毎月6~7万円貯金する必要があります。
毎月6~7万円であれば、節約で3万円/月、妊娠中にできる仕事で3万円/月稼げれば、100万円までの残り50万円を貯めることができます。
節約では、固定費の見直しはもちろん少し食費や日用品を節約すれば3万円は簡単に達成できます。
問題は、妊娠中にできる仕事です。
ここで紹介する妊娠中にできる仕事は、アンケートモニター・スキルシェア・チャットレディ・ハンドメイド販売です。
これらの仕事は全て在宅ででき、さらに好きな時間に稼ぐことができる仕事です。
ただ、問題なのが、全て基本的に時給での仕事ではなく、歩合制の仕事であることです。
そのため、始めたばかりだと稼ぎにくかったり、時給換算すると割に合わないことがあります。
月3万円稼げそうと思いがちですが、最初はなかなか難しいのが現実です。
そのため、もし妊娠中でもできる仕事を行っても月3万円稼げなかった時を考え、
両親や頼れる人に相談したり、クレジットカードの活用も視野に入れておいた方が安心です。
場合4:貯金額が~70万円の場合
次に、妊娠発覚時点で~70万円貯金がある場合、
妊娠発覚から出産までの8カ月間で毎月4~5万円貯金する必要があります。
この場合、節約を頑張る、もしくは節約+妊娠中にできる仕事を行うことで、
出産までに100万円貯めることができます。
もしものために両親や頼れる人に相談しておくのもありですが、
クレジットカード払い、キャッシングをする必要はほぼありません。
とにかく、節約+さらに稼ぐことに注力し、出産までに必要なお金を準備しましょう。
場合5:貯金額が~100万円の場合
次に、妊娠発覚時点で~100万円貯金がある場合、
すでに必要な金額は貯金できているので、問題ありません。
ただ、子どもが生まれた後のことを考えるのであれば、
節約したり、妊娠中にできる仕事をして少しでも稼いで、準備しておくのがオススメです。
妊娠したけどお金がない…出産までに必要な金額と準備方法!まとめ
妊娠してから出産までにかかる費用は、最低100万円を見積もっておくと安心です。
自治体から妊婦健診受診票や、出産育児一時金等の助成はあるものの、それだけでは足りないのが実情です。
マイナートラブルにも備えておく必要があるので、先を見据え計画的なマネープランを検討しておきましょう。