こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。
今回は、在宅ワークができるハンドメイド販売ができる”minne”について徹底的に解説していきます。
ハンドメイド販売は、在宅でできるので、
隙間時間を活用したい!
少しでもお小遣い稼ぎをしたい!
と、いう方に人気です。
特に、子育て世代や妊娠中の方におすすめの副業です。
そんなハンドメイド販売ができる”minne”について、この記事で詳しく解説していきます。
これから、「ハンドメイド販売を始めたい」と考えている方は是非チェックしてみてくださいね。
そもそもハンドメイド販売とは?
ハンドメイド販売とは、プロの業者ではない素人が自分で作った商品をネットショップなどで売ることを言います。
自分で何か商品を作り販売している人のことを、ハンドメイド作家と言います。
1つ1つ手作りなので、全く同じ商品はなく、世界で一つだけしかないのが、魅力の一つです。
実際、ハンドメイド商品を販売している方は、もともと人形だったり、バックなど何かを自作(ハンドメイド)で作るのが趣味な方が多く、
趣味の延長でネットで売ってみた!という方が大半です。
モノづくりが好き・得意な方にとって、ハンドメイド販売は副業として注目されています。
minneとは?どんなサービス?

minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を取り扱うインターネット通販サイトです。
minne(ミンネ)では、フリーマーケットのようにハンドメイド作家が自分の作品を販売することができます。
そんなminne(ミンネ)の会員登録数は約65万人以上で、約1,000万点ものハンドメイド作品が揃っている国内最大規模のハンドメイド通販サイトです。
そのため、ほぼ毎日なにかしら新しい作品が登場したり、購買意欲の高いお客さんも多いため、
minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を売ったり、買ったりするのに理想的な環境が揃っています。
また、ユーザーのほとんどが女性なので、アクセサリーや雑貨、お菓子など女性心をくすぐるアイテムが多数取り扱われています。
そんなminne(ミンネ)の機能は、下記の4つです。
minne(ミンネ)の機能
- ハンドメイド作品の購入
- ハンドメイド作品の出店
- ハンドメイド作品用の素材の購入
- ハンドメイドに関する交流
それぞれ詳しく解説していきます。
\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/
minne(ミンネ)の機能1:ハンドメイド作品の購入
minne(ミンネ)では、パソコンやスマホひとつで、さまざまなハンドメイド作品を購入することができます。
ハンドメイド作品は、ひとつひとつが手作りで「世界に1つだけしかこの世に存在しないもの」というのが魅力です。
そんなハンドメイド作品をさまざまな場所やお店に出向いたりする必要なく、パソコンやスマホでお気に入りの作品を探し、購入することができます。
購入時の支払い方法もたくさんあり、とても簡単・便利に購入が可能です。
minne(ミンネ)の支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード決済
- コンビニ払い
- ゆうちょ振替
- 代引き決済
- ApplePay(アップルペイ)
- dケータイ払いプラス

minne(ミンネ)の機能2:ハンドメイド作品の出店
minne(ミンネ)では、サイト内に自分が作ったハンドメイド作品を無料で出店することができます。
自分でハンドメイドのお店を開こうとすれば、物件の契約やお金の管理などが発生し、手間もお金も必要ですし、
インターネット販売の場合でも、実店舗の準備は必要ありませんが、ホームページの作成や決済方法の準備があり知識も技術も必要になります。
しかし、minne(ミンネ)を使えば、会員登録も無料なので、タダでハンドメイド作品を売ることができます。
そのため、専業で本格的にハンドメイド作品の売買を行いたい人はもちろん、
趣味の範囲内で作った作品をちょこっと売りたい場合に利用しやすいサービスとなっています。
minne(ミンネ)の機能3:ハンドメイド作品用の素材の購入
minne(ミンネ)では、完成作品だけでなく、ハンドメイド作品が作れるキットや布地、ビーズなど素材も販売されています。
そのため、自分でハンドメイド作品を1からは作れないけど、
キットを使って作りたい場合に、minne(ミンネ)を使って探せば、様々なハンドメイド作品のキットが見つかります。

さらに、ハンドメイド作品だけでなく、ハンドメイド作品に関する読み物も充実しているので、新たな趣味の開拓にも役立ちます。
minne(ミンネ)の機能4:ハンドメイドに関する交流
minne(ミンネ)では、ただ単にハンドメイド作品を売買するだけでなく、
minne(ミンネ)の会員同士でフォローし合うことができるので、SNS感覚でも利用できます。
扱うハンドメイド作品が魅力的なだけでなくコミュニケーションも楽しめるので、同好の志で「自分の好きなもの」について語り会えます。

minne(ミンネ)で販売できるもの・できないものは?

ここでは、minneで販売できるもの・できないものを紹介していきます。
minne(ミンネ)は、78万件を超える作家・ブランドによる1,000万点以上の作品が、販売・展示されています。
minne(ミンネ)は、20個の大カテゴリーと272の小カテゴリーで構成されており、幅広いカテゴリーの作品が販売できます。
minne(ミンネ)で販売・展示できるもの
手作り・アート作品:自分で手作りした雑貨やアクセサリー、インテリア、イラストや絵画、オブジェなど
リメイク品:自分でリメイクした雑貨やアクセサリーなど
素材・材料・道具:作品を制作するためにのみ使用するもの
生産支援を受けた作品:ご自身でデザインしたものを印刷業者やデジタル技術を活用して製品化したもの
以上が、minne(ミンネ)で販売できるものです。
逆にminne(ミンネ)で販売・展示できないものもあります。
minne(ミンネ)で販売・展示できないもの
許可のない代理販売:minne(ミンネ)の代理販売の許可を得ずに、第三者が制作した作品を販売・展示
転売品:第三者が制作した作品や商品を仕入れて、無断で販売・展示(素材・道具カテゴリーを除く)
一部の食品・飲み物:minne(ミンネ)が販売・展示を定めていない種類の食べ物
化粧品・石鹸:法律上化粧品に該当する基礎化粧品や香水・シャンプー、入浴剤、手作り石鹸など
minne(ミンネ)では、販売できるものとできないものがあるので、注意が必要です。

また、minne(ミンネ)で販売できる作品の大カテゴリーは以下の通りです。
minne(ミンネ)の大カテゴリー
- 家具・生活雑貨
- アクセサリー
- 食べ物
- バック・財布・小物
- ファッション
- ベビー・キッズ
- スマホケース・モバイルグッズ
- 素材・道具
- 陶器・ガラス・食器
- フラワー・ガーデン
- アロマ・キャンドル
- ペットグッズ
- 文房具・ステーショナリー
- 手作りキット
- ぬいぐるみ・人形
- おもちゃ
- アート・写真
- ニット・編み物
- マスク
大カテゴリーは上記の通りですが、その中で272個の小カテゴリーもあります。
minne(ミンネ)では、幅広いカテゴリーの作品を出品できるので、試しに何か出品できそうなものを見繕ってminne(ミンネ)で出品してみるのもアリですね!
\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/
minne(ミンネ)の良い口コミ・評判は?

やっぱり気になるのが、口コミ・評判ですよね。
ここでは、まず良い口コミをまとめてみました。
- 手数料が安く、会員登録数が多い
- 入金管理などお金のやり取りに不安がない
- やり取りがチャット形式で便利
- トラブルが少ない
それぞれどんな口コミか紹介しつつ、解説していきます。
良い口コミ・評判1:手数料が安く、会員登録数が多い
一つ目の良い口コミ・評判は、「手数料が安く、会員登録数が多い」という口コミでした。
手芸が好きで、アクセサリーや布を使った小物などをよく作るのですが、友人にプレゼントする以外にも誰かに使ってもらえたらと思った時に目に留まったのがminneでした。ハンドメイドアプリは他にもありますが、手数料が安くて登録者数も多かったのがminneを選んだ決め手でした。
あっかりんさん
手数料が安いのも、会員登録数が多いのも販売側としては、とっても重要な項目ですよね。
こういったサイトの販売手数料の相場は、15~25%ですが、
minne(ミンネ)の場合、販売価格の10%なので、手数料が安いのが特徴です。
販売手数料が安いからか、会員登録数も65万人以上と利用者もかなり多いため、販売した作品がたくさんの方の目に留まり、作品が売れる確率も高まります。
また、販売手数料が安いので、販売者にとって利益を取りやすいのも魅力です。
良い口コミ・評判2:入金管理などお金のやり取りに不安がない
2つ目の良い口コミは、「入金管理などのお金のやり取りに不安がない」という口コミです。
自作のハンドメイド品を販売したいと考え、販売サイトを立ち上げようとしていたところ、minneというハンドメイド販売アプリを知ることになりました。
minneは販売の際に手数料を取られるものの、お客様からの入金管理をminne側で行ってくれるため、お金のやり取りに対しての不安がないのが良いところです。サイドメニューさん
自分で実店舗を開いたり、サイトを作ったりした場合、必ずやらなければいけないのが、入金管理。
なんだかんだお金の管理はめんどくさい&大変です。
金銭トラブルに合う可能性も高く、お金が絡むと案外厄介ですよね。
しかし、minne(ミンネ)なら、お金のやり取りは全てminne(ミンネ)で行ってくれるため、
入金管理等お金の管理をする必要がありません。
お金を支払われなかった…なんて心配がないのは、嬉しいですよね。
お金の管理のために割く時間を作品の制作などに充てられ、作品に集中できるのもメリットです。
良い口コミ・評判3:やり取りがチャット形式で便利
次は、「やり取りがチャット形式で便利」という口コミです。
お客様と細かいやり取りをするときにはアプリ内のメッセージを使用して行いますが、チャット形式となっていてとても分かりやすくなっています。
画像添付もできるので文字で伝えづらい場合でもお互いに分かりやすくやり取りができるのが良い点だと思います。サイドメニューさん
お客様とのやり取りが全てminne(ミンネ)のサイト・アプリ内で行うことができます。
個人間でのやり取りは全てminne(ミンネ)のサイト内で完結できるのは嬉しいですよね。
また、チャット形式なので、会話形式で気軽にやりとりができますし、過去のやり取りも簡単に見返すことができるのがメリットです。
良い口コミ・評判4:トラブルが少ない
最後の良い口コミ・評判は、「トラブルが少ない」という口コミです。
私は今のところトラブルはなく、自分がお客さんで利用していた際もありませんでした。お客様も私の販売しているジャンルは良い方ばかりでこちらに気遣いしてくださる方ばかり!とてもありがたいことだと日々感じております(*^_^*)
モイモイさん
ミンネにはまりすぎて3年程、大きなトラブルもなくいい作家さまばかりで買い物ばかりしていたら気づいたらヘアアクセやマスクがかなりの量になってしまいました。お洒落なものが沢山ありすぎてミンネ中毒です。
さくらんぼさん
minne(ミンネ)のようなサイト内で作品の検索から購入まで全て完結するようなサイトはどうしてもトラブルが多くなりがちです。
この理由は、お客様と顔を合わせて作品を売買するわけではないですし、作品の現物を見て購入されるわけでもないからです。
具体的には、
- 作品が購入されたのに、お金が支払わない
- いきなり購入者と連絡が取れなくなってしまった
- クレームを受けた
など、実店舗よりトラブルが多いのが実情です。
しかし、minne(ミンネ)はこういったトラブルが少ないという口コミが多数ありました。
販売者にとって、購入者の質が高いのは嬉しい限りですね。
ただ、トラブルがゼロではないので注意が必要です。
もしトラブルに遭ってしまった場合、運営に相談したり、真摯に対応するようにしましょう。
minne(ミンネ)の悪い口コミ・評判は?

次に、minne(ミンネ)の悪い口コミ・評判についてです。
minne(ミンネ)の悪い口コミはほとんどなく、辛うじてあったレベルのものを紹介しています。
- アプリ・サイトが使いにくい
- 一部質の悪い購入者・作家がいる
- サポートの対応が微妙かも…
以上の悪い口コミ・評判がありました。
実際、どうなの?という所もそれぞれ確認していきましょう!
悪い口コミ・評判1:アプリ・サイトが使いにくい
悪い口コミで「アプリ・サイトが使いにくい」という口コミがありました。
ミンネに登録していますが操作がとても使いにくいです。もう少しいいソフトを導入するかその面に詳しい人を採用してほしい。
ミンネきらいさん
確かに管理する項目が多かったり、どこに何があるのがわかりにくいといったことはありますが、
私の場合、使いにくいと感じたことは、ありませんでした。
人によって感覚や価値観が違うので何とも言えませんが、サイトに慣れるまでは、使いづらさを感じる方も居るのかもしれません。
一度使ってみて、自分に合う・合わないを判断してみたらいかがでしょうか。
悪い口コミ・評判2:一部質の悪い購入者・作家がいる
次の悪い口コミは、「質の悪い購入者・作者に当たった」という口コミです。
出品側で使っているが、購入者のブロック機能が付いていない。以前リクエストをしたが実装する気が無い。変な客に絡まれて困っている。ブロック機能実装の要望は多いはずだが、多数の要望を無視し続け、未だに実装しないのは疑問である。
hemuhemuさん
親子名入れTシャツ三枚セット購入。何度も問い合わせしても、満足な返事もなく、さすがに…考えたら怖くなりキャンセルの連絡をしたらその翌日商品到着。
商品そのものはとても素敵でしたが、又利用する気にはなれません。残念でなりません。ぽんぽんさん
先ほど、良い口コミで「トラブルが少ない」と記載しましたが、
実際、一部質の悪い購入者・作家がおり、トラブルに繋がることがあります。
minne(ミンネ)はブロック機能もないため、迷惑な購入者に当たってしまった場合、対処しなければいけないので、少々めんどくさいかもしれません。
全体的にトラブルは少ないですし、質の悪い購入者・作家も少ないですが、
ゼロではないですし、いつトラブルに見舞われるかわからないのが現状です。
トラブルに遭ってしまったら、自分で対処するのではなく運営に相談しながら対応するのがおすすめです。
悪い口コミ・評判3:サポートの対応が微妙かも…
最後は、「サポートの対応が微妙」といった口コミです。
良いご縁に恵まれて大きなトラブルはありませんがサポートの対応がイマイチ。
数回サポートに問い合わせ等しましたが満足いく対応は一度もない。決められた定型文の様なメールを送ってくるだけ。その次はサポートは介入しないのでご自身又は双方で何とかしてくださいと言う様なメッセージが送られて来る。
トラブルが起きたら相当困りそうなのでそろそろという感じです。ゆいさん
サポートに問い合わせをしたら、定型文・マニュアルみたいな対応しかされないという口コミです。
minne(ミンネ)側でも決められたルールに乗っ取ってサポートも対応してくれている感じですね。
きちんとしたルールがあるのは良いですが、定型文なのは、ちょっと…って感じですよね。
私がサポートに問い合わせた時は、対応は良かったですし、定型文とも感じなかったので、
恐らくサポート側の対応する人によって異なるのかな…という印象です。
こういった人と人とのやり取りは、基本的にアタリ・ハズレがあるので、なんとも言えないですね。。。
サポートの方みんながみんな対応が微妙なわけではないですが、
対応が微妙な方に当たってしまうこともあり得ることを頭の片隅に入れておいてくださいね。
\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/


minne(ミンネ)で稼ぐには?稼ぐ方法・コツを紹介

ここでは、minne(ミンネ)で稼ぐコツ・方法を簡単に紹介していきます。
これから、ハンドメイド作品の販売を考えている方は、参考にしてみてくださいね。
minne(ミンネ)で稼ぐコツ・方法
- 相場を把握し価格を決定する
- 商品のネーミングを詳しく具体的に!
- 商品写真にこだわる
- 商品説明文章は、丹精込めて書く
それぞれ詳しく解説していきます。
minne(ミンネ)で稼ぐ方法1:相場を把握し価格を決定する
商品の価格を決める際、他店(他の出品者)の方の販売価格も参考に値段を決めた方が良いです。
「材料代にこれくらいだったし、まぁこの値段でいいかな?」で価格を決めてしまうと、
相場より高い値段設定になってしまい売れないことが多いです。
そのため、他店の類似商品の価格の把握は必須で、これをすることによって「minne(ミンネ)での相場感」がわかってきます。
minne(ミンネ)で稼ぐ方法2:商品のネーミングを詳しく具体的に!
商品のネーミングは超重要です!
同じ商品でもネーミングを変えるだけで大きく売り上げが変わってきます。
イメージが沸かないと思うので具体例をあげると、
悪い例【小型犬の洋服】
良い例【小型犬の牛モチーフの洋服】
購入者目線で、購入者がどんな検索意図で検索するのか、自分の商品を見つけてもらいやすいよう、商品を具体的に説明したネーミングが必須です。
minne(ミンネ)で稼ぐ方法3:商品写真にこだわる
商品写真は、ネーミングと同じくらいネットで売るためには、すごく重要な要素です!
写真が良ければ、売れます!
その理由は、ネットでは実店舗のように実際に手に取ったり、試着したりすることができません。
そのため、商品写真の印象が購入者にとって購入するかしないかを決める重要な要素なのです。
自分で作った自慢の商品をお客様に伝える方法は、写真が1番効果的です。

お客様は実物をみることができないため、
アプリやサイトでお買い物をしているお客様にとっては「写真=商品」です。
minne(ミンネ)で稼ぐ方法4:商品説明文章は、丹精込めて書く
先ほど、写真が重要!といった話をしましたが、
それと同じくらい商品説明文も重要になります。
ネット販売では、「商品のことが伝わるような文章を書く」ということが基本中の基本です。
このことを強く意識してお客様に商品の魅力を文章で伝えましょう。
具体的には、作品(商品)を作者としてどんな気持ちで、どんなコンセプトで、どんな方に購入してもらえると嬉しいかなども、文章に付け替えると他店との差別化ができます。

\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/
口コミ・評判からわかるminne(ミンネ)をおすすめする人
minne(ミンネ)の良い口コミ・評判、悪い口コミ評判を紹介してきましたが、
ここからわかるminne(ミンネ)をおすすめする人を紹介していきます。
- 何かを自分の手作りで作るのが好き
- ハンドメイド作品に興味がある
- 自分の商品を持って売りたい
以上が、minne(ミンネ)をおすすめする人です。
minne(ミンネ)は、会員登録数約65万人以上で、約1,000万点ものハンドメイド作品が揃っている国内最大規模のハンドメイド通販サイトで、
minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を売ったり、買ったりするのに理想的な環境が揃っているため、初心者でも安心して使えるサイトです。


minne(ミンネ)の会員登録~出品までの始め方・手順
ここからは、実際にminne(ミンネ)に登録し、自分の作品を出店する方法を紹介していきます。
大枠の流れは、
- 会員登録をする
- 作家登録をする
- 作品登録をする
大枠の流れは、こんな感じなので、簡単ですよね。
詳しいやり方・手順を解説していきます。
\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/
minne(ミンネ)始め方・手順1:会員登録をする
minne(ミンネ)は、無料で会員登録できます。
具体的な会員登録方法・手順は下記の通りです。
minne(ミンネ)の会員登録方法・手順
minne(ミンネ)サイトのトップページ上部にある「ログイン」ボタンをクリック
「会員登録」ボタンをクリックすると、メールアドレスが入力できる画面に移動します。
メールアドレスを入力し、「会員登録メールの送信」ボタンをクリックすると、
登録したメールアドレス宛に「会員登録のご案内」というメールが届きます。
そのメールに記載されたURLをクリックすると、ユーザーIDとパスワード入力画面に移るので、
ユーザーとパスワードを入力し、「規約に同意して会員登録」ボタンをクリックすると、
会員完了です!
以上の流れです。
会員登録は、簡単でたった2~3分程度で完了します。

minne(ミンネ)始め方・手順2:作家登録をする
次に、作家登録をしていきます。
作家登録をすることで、作品を販売できるようになります。
会員ページにログインします。

アカウントページのメニュー上部にある「作品を販売する」ボタンをクリックすると、
作家登録のステップが表示されるので、「次のステップへ」をクリックします。

この時、メールアドレス確認のダイアログが表示された場合、「確認用メールを送信する」ボタンをクリック(※メールアドレス確認が完了されている方はこの確認はスキップされます。)

登録したメールアドレス宛に届いたメール内にあるURLにアクセスするとメールアドレス確認が完了(※メールアドレス確認が完了されている方はこの確認はスキップされます。)

販売者情報(名前・住所など)を設定していきます。

販売者情報の入力項目
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 性別
- 売り上げのお支払先
※「売り上げのお支払い先」がすぐにわからないときは、「あとで設定する」にチェックを入れると、空欄のまま設定を更新できます。
次に、電話番号の確認です。
販売情報ページで入力した電話番号宛てに、正しい電話番号であることを確認するためSMS(ショートメッセージ)で認証コードが送られてきます。

送られてきた認証コードを、minneの画面に表示されているフォームに入力し、「認証する」ボタンをクリックします。
次に、事業情報を申請します。

「個人事業主」「法人」に該当する方は割賦販売法に従い事業内容の審査がされます、
審査は終了までに数営業日かかり、審査通過後に作品の販売を開始することができます。
申請内容を確認し、必要に応じて内容を修正し、申請しましょう。

審査開始の際は、登録されたメールアドレス宛に案内メールが届きます。
審査が終了すると、審査結果のメールが登録されたメールアドレス宛に届きます。
審査を通過したら、作品を販売することができます。

minne(ミンネ)始め方・手順3:作品登録をする
最後に、作品を出品するため登録をしていきます。
まず、minne(ミンネ)トップページからログインをクリックし、会員ページにログインします。

会員ページのサイドメニューから「作品登録」を選択します。

すると、作品画像や作品情報を入力する画面になるので、必要項目を入力していきます。

入力項目
- 作品写真
- 作品名
- カテゴリー
- 作品説明
- ハッシュタグ
- 公開設定
- 販売設定
以上を入力できたら、「この内容で登録・更新する」ボタンをクリックすれば設定完了です。

\【無料会員登録】ハンドメイド販売サイトminne/
minnne(ミンネ)口コミ・評判は?始め方・手順も紹介!本人次第で高収入も夢じゃない!まとめ
ハンドメイド作品を売り買いできる「minne(ミンネ)」について解説してきました。
手作りで作るのが好き!趣味!という方が、自分の作品を販売できるサイトです。
自分のペースで出品・販売できるので、お小遣い稼ぎ、副業にピッタリです。
趣味の一部だったものが、作品として販売でき、頑張り次第で月数万円~数十万円も夢じゃないです。
気になる方は、minne(ミンネ)の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
