こんにちは、アラサー自称バリキャリのプレママAyamiです。
今回は、在宅ワークができるスキルシェアサービスの”ココナラ”について徹底的に解説していきます。
スキルシェアは、在宅でできるので、
隙間時間を活用したい!
少しでもお小遣い稼ぎをしたい!
副業したい!
と、いう方に人気です。
特に、子育て世代や妊娠中の方におすすめの副業です。
そんなスキルシェアサービス”ココナラ”について、この記事で詳しく解説していきます。
これから、「スキルシェアサービスを始めたい」と考えている方は是非チェックしてみてくださいね。
そもそもスキルシェアサービスとは?
スキルシェアリングサービスとは、自分の得意なことや趣味などを活かし、スキルを売り買いすることができるクラウドソーシングサービスです。
簡単に言うと、自分が持っているスキルや知識を個人間(CtoC)で提供でき、スキルをシェアできるサービスのことです。
個人で仕事を請け負うことができ、報酬を得ることができるとともに、
好きな場所や好きな時間に働くことができます。
スキルシェアリングサービスを通じて、稼ぎつつ、スキルの向上させていきながら、報酬額を上げていくこともできます。
提供できる仕事は、社会人なら誰でもすでに身に付いているスキルから、特技や趣味を活かしたものと幅広いです。
そして、スキルシェアリングサービスは、今急成長しています。
2024年には、タスク系、ライフスタイル系サービスが大きく伸び、2018年比約3倍の1,037億円に達する。
株式会社サイバーエージェント&株式会社デジタルインファクトの調査より
とも予測されています。

ココナラとは?どんなサービス?

ココナラは、オンライン上で簡単にスキルを売り買いできるスキルシェアリングサービスです。
2019年12月時点で170万人が会員登録しており、累計取引数は480万件以上、サービスカテゴリは200種類、サービス出品数は40万件以上です。
シェアリングサービスの中では、会員登録数、取引件数、出品数などトップクラスの実績です。
ココナラのサービス概要と出品一例
ココナラサービス概要
スキル購入価格
500円~
スキル販売価格
自分で決められる(500円~)
スキル出品価格
無料
販売手数料
スキル販売価格の10%~25% ※出品者ランク等によって異なる
支払い方法
クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、電子マネー、ポイント/ココナラコイン、請求書払い
売上金受け取り方法
銀行振込、ココナラコインに交換
シェアできる主なスキル
動画・写真・画像、デザイン、ライティング・ネーミング、IT・プログラミング、マネー・副業・アフィリエイト、占い、翻訳・語学、イラスト・似顔絵・漫画、美容・ファッション・健康、恋愛・結婚等
具体的にどんなサービスがココナラで売られているか気になりますよね。
ココナラ出品一例
《集客・Webマーケティング》
広告運用や集客方法の相談/SEO内部・外部対策/サイト診断
《ビジネスサポート・代行/ビジネス相談・アドバイス》
融資申請書類の添削/起業や開業のアドバイス/新規事業の相談/資料作成代行
《マネー・副業・アフィリエイト》
副業の相談/アフィリエイト運用アドバイス
《似顔絵・イラスト・漫画》
ブログアイコン/VTuberキャラ作成/商品紹介の4コマ漫画
《デザイン》
企業のロゴ作成/チラシデザイン/名刺デザイン
《動画・写真・画像》
動画広告/結婚式ムービー/写真や画像の加工/アニメーション制作
ココナラは、ただスキルを提供したい人と利用したい人をマッチングさせ、取引するだけではありません。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
ココナラの基本情報
ココナラの基本情報は下記の通りです。
運営会社 | 株式会社ココナラ |
事業内容 | スキルマーケット「ココナラ」の運営・開発 弁護士相談サイト「ココナラ法律相談の運営・開発 対面サービスのマーケット「ココナラミーツ」の運営・開発 |
累計取引数 | 480万件以上 |
サービス出品数 | 40万件以上 |
販売手数料 | スキル販売価格の10%~25% ※出品者ランク等によって異なる |
販売可能商品 | サービスの出品:メッセージ完結でのサービス出品、電話相談サービス、ビデオチャットサービス 記事・コンテンツの投稿(ココナラブログ):記事(ノウハウや考察など)やコンテンツ(イラスト作品・動画など)の販売 対面販売(ココナラミーツ):ハウスクリーニングや写真撮影など、直接会って行うサービスの販売 |
ココナラの特徴
ココナラの特徴を紹介していきます。
ココナラの特徴1:販売者に対して「PRO認定制度」を導入している
特定の分野でサービスを提供しており、提供しているサービスが「品質」「納期」「情報管理」の3つの観点で、利用者から高い評価取得しているユーザーを「プロフェッショナル(PRO)」と認定しています。
PROに依頼するメリットは、ハイクオリティ・高い信頼性の商品・サービスを受けられるだけでなく、ココナラから優先サポートも受けることができます。

ココナラの特徴2:スキルだけでなく、知識やアイディアのシェアにも対応している
動画制作できる、プログラミングができるなど特定のスキルだけでなく、
例えば、「おすすめの海外旅行プランの提案」「節約する方法」「悩み別おすすめの本の紹介」といった内容のものも売ることができます。
何か物や商品・製品を作るスキルがない人でも、好きなことや詳しいことを販売することが可能です。
ココナラの特徴3:iOS版・Android版のアプリもある
Webサイトだけでなく、アプリもあるので、取引や出品者・購入者とのやりとり、サービス状況をいつでも気軽に確認することができます。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
ココナラで稼ぐには?登録完了~サービス提供~報酬受け取りまでのプロセスを紹介!
実際に、ココナラで稼ぎたい!と思っても、どうやったら稼げるのか疑問ですよね。
ここでは、稼げるまでの大枠の流れを紹介します。
ココナラでは、簡単4ステップで稼げます。

そして、稼いだお金は、銀行振込またはココナラコインに交換することができます。

ココナラで稼ぐ方法
ココナラで稼ぐ方法は、3つです。
- サービスを出品する
- 記事・コンテンツの販売
- 対面販売
以上3つで、それぞれ詳しく解説しています。
方法1:サービスを出品する
「ココナラと言えば、これ!」といったサービスです。
得意なことや自分が持っているスキルをなんでも販売できるサービスです。
サービス内容は、多岐に渡り、出品カテゴリーは200種類を超えています。
出品できる商品・サービスは、動画編集やイラスト作成、ビジネスサポート・代行だけでなく、
「おすすめの海外旅行プランの提案」「節約する方法」「悩み別おすすめの本の紹介」といったアイディア商品も売ることができます。
方法2:記事・コンテンツの販売
2020年9月頃にリリースされたココナラのブログ記事の「販売機能」が実装されました。
イメージは、記事やコンテンツを投稿して、無料で公開する記事と有料で公開する記事を設定し、有料記事閲覧時に料金が発生するサービスです。
記事の続きを読みたい人はここからは有料です…的な感じです。
発生した料金を記事の投稿者はもらうことができます。

これによって、出品サービスに誘導しなくても、ブログ記事として販売することで、多くの人に知識やノウハウを販売することが可能です。
方法3:対面販売
ココナラでは、「ココナラミーツ」を使って、
”出張撮影”や対面レッスン”、”ハウスクリーニング”といった出品者と購入者が直接会って提供するサービスを、誰でも気軽に出品・販売できるサービスです。
出品可能カテゴリー
出張撮影、スキルシェア・レッスン、業界ヒアリング・ユーザーインタビュー、体験・アクティビティ、エンターテインメント・出張サービス、暮らし・ハウスクリーニング


ココナラの良い口コミ・評判は?

やっぱり気になるのが、口コミ・評判ですよね。
ここでは、まず良い口コミをまとめてみました。
- 初心者でも稼ぎやすい!
- 副業で参入しやすい
- アイディア次第でなんでも商品になる
- 運営のサポートがあるため安心して利用できる
それぞれどんな口コミか紹介しつつ、解説していきます。
良い口コミ・評判1:初心者でも稼ぎやすい!
良い口コミで多かったのが、「初心者でも稼ぎやすい」という口コミでした。
『初心者がココナラをやるべき理由』
・知識ゼロでも0→1を達成できる
・リスクが圧倒的低い
・数日で結果が出る僕は2日目から利益が出ました。
僕が特別だったわけじゃないです。固定ツイートの通りに行動しただけです。
いろいろな副業で稼いできましたがこれが最速でした。
— ももん【12日間で21万の最効率ココナラ術】 (@momonsant) September 10, 2021
ココナラなんかは非常に稼ぎやすい
プラットフォームなのでオススメですココナラでの稼ぎ方を解説する
プロとして、プロフィールを書いて、
ココナラ発信をしていくでもいいのです実績なんかすぐ作れるということです
— コバタカ@1000時間の学びを圧縮したツイッター運用術 (@koba25006) June 10, 2021
知り合いに50代のおっさんは人生経験が豊富だからお悩み相談をしてみるといいんじゃないと言われた。ココナラで始めてみたらけっこうイケる。収益としてはまだまだだけど、 試してみたいアイデアもある。
じゅん@副業するトラック野郎
ココナラのコンサルって需要ありますか? 実績としてはココナラ単体で売上896,479円。 その他ココナラきっかけでの売上を含めると3,000,000円くらいになるかと思います。
kanaオンライン秘書×SNS運用
実際、私も初めて自分で商品・サービスを作り、ココナラで出品したところ、出品から2週間くらいで初めて受注することが出来ました。
これまで、OLしかやってきてなく、副業や兼業とは無縁だった私でも、商品を売ることができたため、
ココナラは、初心者でも稼ぎやすいプラットホームと言えるでしょう!
アイディア次第で、月数万円稼ぐのも夢じゃないです。
良い口コミ・評判2:副業で参入しやすい
次に多かったのが、「副業で参入しやすい」という口コミです。
https://twitter.com/nottoheiku/status/1436061882083790901
最近ココナラも副業として良い場所だと思ったんです。
はるちお@副業ライター
副業するなら ココナラかブログかYouTubeやけど、 動画作成出来るほどのPCが無いからしばらく無理かなぁ。 初期投資と維持コストは掛けたくないし。 ならばココナラとブログかな。 ココナラは受注するのが ブロクはPV稼ぐ&維持するのがハードル高そう。 ふーむ。
珈琲@目指せ経済的自由/サイドFIRE
ココナラは、商品やサービスを売る際、自分のペースで受注することができます。
出品を取り消したい場合も、クリック一つでできますし、受注数に制限をかけることも可能です。
受注量を自分でコントロールできるため、本業が忙しいときは、副業のココナラは一旦お休みすることができます。
逆に、本業が忙しくないときは、商品やサービスをたくさん出品することで、より多く稼ぐことができます。
良い口コミ・評判3:アイディア次第でなんでも商品になる
ココナラでは、なんでも商品・サービスとして売ることができます。
実際にこんなニーズも…↓↓↓
素敵なアイディアありがとうございます!
ゆくゆくはココナラ等で個人的なご相談をお受けできたら皆さんのお役に立てるかな…と考えております。現段階では分析クオリティがまだ安定していないのですが 続→#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/ogl0mPNR4M pic.twitter.com/p3EKMOOjnj— 匿名のぞみ (@LaboFacial) February 21, 2020
ココナラは3DCGの技術を売ってる人が多いですね!!
僕も自分の技術を売りたいんですが、どんな内容が良いでしょうか。
アイディアあればお願いしまう! pic.twitter.com/jFzbkuzoiw
— ますく@Blender婚活始めました (@mask_3dcg) March 12, 2020
「得意を売りたいココナラ!」というCMの言葉通り、アイディア次第で、なんでも売ることができます。
実際、人より得意だけどマネタイズできていないことや好きなことを売れるのがココナラです。
潜在的なニーズに応えることができれば、大きく稼ぐこともできます。

良い口コミ・評判4:運営のサポートがあるため安心して利用できる
次に、「安心して利用できる」といった口コミもありました。
https://twitter.com/web_ri3/status/1367644526563631107?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1367644526563631107%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fitpropartners.com%2Fblog%2F17312%2F
アカウント消されたら
それ以上のことは出来ないしね、、それなら間にココナラみたいに
運営さん挟む方が安心だね💦— 華声なっちゃん (@hanagoe_nattyan) December 20, 2019
実際、個人間でやり取りする場合、思わぬトラブルに見舞われることも多いです。
具体的には、商品やサービスを提供したものの難癖をつけられて料金を支払われなかった、クレーマーに会ってしまったなど、販売者と購入者が個人となると、トラブルは付き物です。
しかし、ココナラの場合、個人間のやりとりは行うものの、お金のやり取りなど間にココナラの運営が入るので、料金が支払われない、購入者と連絡が取れなくなったなどのトラブル時に対応してくれます。
お金が関わると、やっぱり不安はついてきますが、ココナラを間に挟むことによって安心して取引きすることができます。

ココナラの悪い口コミ・評判は?

次に、ココナラの悪い口コミ・評判についてです。
ココナラの悪い口コミはほとんどなく、辛うじてあったレベルのものを紹介しています。
- 手数料が高い
- 出品した商品が売れないことも…
- 場合によってはトラブルに合うかも…
以上の悪い口コミ・評判がありました。
実際、どうなの?という所もそれぞれ確認していきましょう!
悪い口コミ・評判1:手数料が高い
一番多かった悪い口コミは、「手数料が高い」という口コミです。
ご依頼絵。
6月から依頼始めて思うこと
→Skeb. 手数料がないしクリエイター有利でいい。力不足も否めないが、依頼来ない!リクエストとかしてアピール必要
→ココナラ 手数料が高い トークルームが使いにくい、時々依頼来る
→DM やり取りスムーズ 希望を聞きまくれる
DMで依頼ベース作ります! pic.twitter.com/u15Q51ipBO— HANI (@haniwamw) June 30, 2021
https://twitter.com/zumi_designer/status/1377547695884099587
ココナラの手数料は、販売価格×22%です。
10,000円の商品を売って、2,200円分がココナラの手数料として引かれます。
こう考えると、少し高い気もしますね…。
トラブルなどの安心料と考えると安いのかもしれませんが、
トラブルになかなか見舞われないと、この手数料がムダと感じることが多くなりそうですね。。。。
ココナラは、トラブルの解決だけでなく、集客も同時にやってくれているので、そう考えると販売価格×22%の手数料は、妥当なのかもしれません。
悪い口コミ・評判2:出品した商品が売れないことも…
もちろん、出品した商品が必ず売れるという訳ではありません。
「出品した商品が売れない…」なんてことも、もちろんあります。
メルカリ売れない!!。゚(゚´ω`゚)゚。ぴえん!!!!
本職終わったらココナラの商品説明仕上げよ〜〜— 華 (@Hana69738047) September 4, 2021
出品した商品・サービスが売れない場合は、そもそも需要がないもしくは、競合に負けているため、売るためには工夫が必要です。
出品した商品・サービスの需要は、他の人が出品している商品を見れば一目瞭然ですし、
他の人が出品して売れているのに、自分のは売れない・・・という場合は、料金やサービス内容などを工夫することで売れるようになることも多いです。

悪い口コミ・評判3:場合によってはトラブルに合うかも…
次に「トラブルに合った」という口コミもありました。
【定期】声のお仕事(歌、台詞)を募集してます。
お見積り・ご依頼は以下のサイトで承ります。https://t.co/JbeaTmnSCN
※未払い・音信不通等のトラブルが過去に発生したため、初回の方は必ず上記サイトからご依頼下さい(2回目以降の方はメール、DMでもOKです)— 宮下奏子 (@s_miyasy) September 7, 2021
https://twitter.com/xxkuronoaxx/status/1435891448122019843
https://twitter.com/usmmnr/status/1434546769711427586
口コミで多かったのは、購入者と音信不通になってしまったり、提供した商品・サービスに対してクレームをつけられキャンセルしたいと言われたり…
さまざまなトラブルが発生します。
こういった場合でも、ココナラが間に入っていることで、ココナラの運営に相談することで解決してくれるので、トラブルが起きても安心ですが、
やっぱり気分は悪いですよね…。。。
良い購入者も居るので、購入者の質にバラつきがあり、トラブルに合う可能性は否定できません。。。

ココナラの体験レビューを紹介!結論、案外稼げました!
実際に私もお小遣い稼ぎをしたいと思って、ココナラを始めてみて…、
ココナラは、ちゃんとやれば稼げる!!
と実感しました。
商品やサービスも重要ですが、商品・サービス内容の説明やプロフィールを充実させたり、過去の実績やスキルをしっかり記載することで、なんだかんだ稼げました。
↓私が出品したサービス内容

↓受注実績

本業が忙しくなってしまったため、出品を取り消していますが、これまでの累計で約15,000円稼げています!
初心者の私でも、これだけ稼げたので、大満足です。

私が出品した商品は、ビジネスっぽい商品ばかりですが、
ココナラでは、コンサル・相談・占いなどが稼ぎやすいカテゴリーみたいです。
あなたのアイディア次第で、なんでも商品・サービスになるので、いくつか商品やサービスを考え出品してみてはいかがでしょうか。
出品した商品・サービスの中で、「売れるもの」「売れないもの」がはっきり分かれてくるので、
「売れた商品・サービス」をブラッシュアップしていけば、すぐに月2~3万円程度は稼げるようになります。
口コミ・評判からわかるココナラをおすすめする人
ココナラの良い口コミ・評判、悪い口コミ評判を紹介してきましたが、
ここからわかるココナラをおすすめする人を紹介していきます。
- 副業・お小遣い稼ぎをしたいと考えている人
- これまで自分の商品やサービスを売ったことがない副業初心者の方
- なにかしら得意やスキルを持っている方
- 商品・サービスのアイディアを持っている方
- 個人間取引は怖い・リスクが高いと思っている方
- システムやサービスがしっかりしている所で安心して商品やサービスを販売したい方
以上が、ココナラをおすすめする人です。
ココナラは、自分の商品やサービスを売るのが初めての方などにも、参入しやすく、
運営やサポート、サービスが充実し、購入者と販売者の間で起こりがちなトラブルも、ココナラが間に入っているので、安心して利用することができます。
ココナラで稼ぎたい方向け!登録方法・出品するまでの手順を紹介
ここからは、実際にココナラに登録・出品する方法を紹介していきます。
大枠の流れは、
- 会員登録をする
- プロフィール設定をする
- 商品・サービス情報を入力し、出品する
- 商品・サービスが購入されたら…トークルームで購入者とやり取りし、商品・サービスを提供し、完了後料金が受け取れる
大枠の流れは、こんな感じなので、簡単ですよね。
詳しいやり方・手順を解説していきます。
この中で、商品・サービスを売るコツもこの後紹介していきますね。
ココナラに稼ぐ(出品する)までの手順①:会員登録をする
ココナラを利用するのであれば、まず会員登録が必要です。
会員登録は、無料で行うことができます。
サービスを出品したり、購入したりする方は、必ず会員登録が必要になります。
ココナラの公式サイトにアクセスし、「無料会員登録」と書かれているところをクリックします。

次に、会員登録方法を選びます。
ココナラでは以下のいずれかの方法で会員登録が可能です。
- Yahoo! JAPAN IDで登録する
- Facebookで登録する
- Googleで登録する
- Appleで登録する
- メールアドレスで登録する
正直、どれを選択しても問題ないので、あなたが使いやすい方法で登録してみてくださいね。

私は、いつもメールアドレスで登録しているので、今回も「メールアドレスで登録する」を選択しました。
すると、新規登録ページになり、まずは仮登録を行う画面になるので、必要な情報を入力します。

新規登録の入力情報
- メールアドレス
- ユーザー名
- パスワード
- 生年月日
- 性別
- プロフィール画像(任意)
必要情報を入力したら、「利用規約に同意して登録」をクリックします。
すると、仮登録完了画面が表示され、登録したメールアドレス宛にココナラから本登録の案内メールが届きます。
メールの本文の中に記載されている「【↓こちらをクリックして本登録を完了してください。。】」の下のURLをクリックします。

すると、ココナラのWebサイトが表示されます。
ここで、必ずログインされているか確認してくださいね。
ログインされているかの判断は、ページ右上のプロフィール画像をクリックすることで確認できます。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
ココナラに稼ぐ(出品する)までの手順②:自分のプロフィールを登録する
次に、あなたはどんな人なのか、どういった経験があるのか、どんな商品を扱っているのかなど、自分のプロフィールを登録していきます。
ココナラのサイト右上の「マイページ」をクリックし、次に「プロフィールを編集」をクリックします。

すると、「業務領域を登録しましょう」と出てきます。

何も気にせず、「登録する」をクリックしてください。
次に、プロフィールの基本情報編集画面が出てきます。

プロフィールの基本情報編集で入力する内容
- プロフィール画像の登録
- 名義の区分(個人/法人・個人事業主)
- 職業(必須)
- 年齢層
- 性別
- 居住エリア
- 業務領域(必須)
ここでの業務領域は、ココナラで出品する商品はどのようなものなのか、それに近い業務領域を選択してください。
次に、自己紹介を入力していきます。
ここでは、キャッチフレーズと自己紹介文を入力することができます。

キャッチフレーズが思いつかない場合は、そのまま空欄でも問題ありません。
思いついた時に編集ももちろん可能です。
キャッチフレーズ
活動理念、購入者に対するベネフィット、ターゲット・提供サービス内容を明確にわかる内容にするとなお良いです。
自己紹介文
自己紹介文の中に、これまでの実績や経験、活動理念などを詳しく説明するとなお良いです。
次に、プロフィールに記載するスキル・知識を入力していきます。

自己紹介文と重複しても良いので、現在あなたが持っている強みやスキルを入力していきます。
ここは出品するのサービス内容をイメージしながら、出品しようとしているサービスに沿った内容にするのがおすすめです。
さらに、ココナラで稼いでいくために活かせるスキルやツールの作成、利用歴、経験年数を記入します。
ここも、出品しようとしているサービスに沿った内容を入力することがオススメです。
なんでもかんでも書かず、出品しようとしているサービスに絞って記入すればよいので、無理に記入する必要はないです。
スキル・知識を入力しなくても、出品することはできますが、入力しておいて損はないです。
ここまでで、出品までの事前準備は完了です。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
ココナラに稼ぐ(出品する)までの手順③:出品するための商品情報を入力し、出品する
次に、実際にあなたが出品しようとしているサービスを出品していく手順になります。
サイト右上のマイページから、「出品する」をクリックすると、出品するサービスの種類を選択する画面になります。

出品できるサービス種類は、「通常サービス」「電話相談サービス」「ビデオチャットサービス」の3種類になります。
※今回は、「通常サービス」での出品方法を紹介していきます。
「通常サービスを出品する」を選択し、「サービス内容の入力へ進む」をクリックします。
次に、出品したいサービスのタイトルを入力します。

その後、キャッチコピーを入力していきますが、キャッチコピー入力前に、キャッチコピーの書き方を選択します。

キャッチコピーの書き方の種類
- どんな人におすすめのサービスかを書く
- あなたのバックグランドやサービス出品の背景を書く
- どんな用途・シーンにおすすめかを書く
- 自由に書く
この4つから自由に選択します。
もし選択に迷ったら、「あなたのバックグランドやサービス出品の背景を書く」を選択するのがおすすめです。
そして、キャッチコピーの書き方を選択した後は、出品したい商品のキャッチコピーを30文字以内で入力します。

最後に、出品したいサービスの内容を具体的に入力していきます。
入力することは下記の通りです。
内容の入力項目
- サービス内容(必須)
- カテゴリ(必須)
- サービス価格(必須)
- 無料お試し枠(必須 ※しない場合は”0”と入力)
- 有料オプション(必要であれば)
- 購入にあたってのお願い(必須)
- 一言PR(必要であれば)
出品したいサービスの内容を詳しく具体的に入力することが重要です。
曖昧な表現にしてしまったりすると、今後購入者とのトラブルに繋がる可能性が高いです。
そのため、サービス内容・購入にあたってのお願いは、なるべく詳しく、具体的に記入してくださいね。
ここまでできたら、あとはあなたがこれまで入力したサービスを「公開する」をクイックし、出品が完了します。
イメージ画像をアップロードすることも可能です。
出品ページに掲載したい出品したいサービスのイメージ画像を3枚程度登録するのが、おすすめです。
成果物のサンプルや、サービスイメージだと、購入を考えている方に正確なイメージを持ってもらうことができます。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/


ココナラで出品した商品が購入されたら…?
ココナラで出品した商品が購入されると、あなたの登録しているメールアドレスにメールが来ます。
もちろん、ココナラのマイページ画面からも確認ができます。
そこから、購入者とのやりとりがココナラのメッセージ機能内で行い、購入者にサービスを提供してください。
ココナラサイトでのメッセージ確認は、ページ右上の
をクリックすると確認できます。\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
ココナラとは?口コミ・評判は?結論、スキル・アイディアによってはかなり稼ぎやすい!まとめ
スキルシェアサービス大手の「ココナラ」について解説してきました。
副業・お小遣い稼ぎ初心者で、持っているスキルを商品に稼ぎたい方は、絶対登録しておくべきサイトです。
個人間やり取りになるので、不安要素がある方も居るかもしれませんが、ココナラの運営会社が間に入るので、安心・安全に取引きができます。
合わなければやめれば良いので、まずはやってみるの精神で、会員登録してみたらいかがでしょうか。
気になる方は、ココナラの公式サイトをチェックしてみてくださいね。
