こんにちは、アラサー自称パリキャリのプレママAyamiです。
今回は、ウォーターサーバーの衛生面について解説していきます。
ウォーターサーバーは、安心・安全で美味しいお水を飲めるため便利な一方、キレイなお水が空気に触れたりすることで、サーバー内にカビや雑菌が繁殖しやすい環境でもあります。
そのため、気になるのが衛生面ですよね。
いつの間にかウォーターサーバー内にカビが生えていた…、雑菌だらけになっていた…なんてことは避けたいですよね。
この記事では、ウォーターサーバーの衛生面や衛生的に使う方法について、詳しく解説していきます。
ウォーターサーバーは衛生面で不安になる…その理由とは?

ウォーターサーバーは、飲み水を扱うので、衛生面は気になりますよね。
きちんとお手入れをしていないと、カビや雑菌が増えるので、お手入れやメンテナンスが大事なのでは?と思う方も多いです。
ここでは、ウォーターサーバーの衛生面に関して不安になる点を3つ挙げましたので、それぞれ詳しく解説していきます。
理由①:お水には、塩素が含まれていないため菌が繁殖しやすそう
衛生面に不安を覚える理由の一つ目として、ウォーターサーバーに使用されるRO水や天然水には、「塩素」が含まれていないということです。
水道水には、殺菌・消毒のために「塩素」が含まれていますが、RO水や天然水には、「塩素」は含まれていません。
なぜなら、RO水や天然水は独自のフィルターやRO膜(逆浸透膜)などでろ過しているたけで、塩素は使用していないからです。
そのため、ウォーターサーバーのお水は空気に触れれば触れるほど菌が繁殖するリスクが高くなります。
ここに不安を覚える方も多いです。
理由②:お水が空気に触れると菌が繁殖しそう
お水を使用するとボトルの中に空気が入ってしまう設計のウォーターサーバーもあり、空気に触れるので、不安になる方もいらっしゃいます。
ボトルの中に空気が入ってしまう設計になっているものと、ボトル内部を真空に保ってくれるものの2種類があります。
この2種類の違いは、ボトルの種類で、ボトル回収タイプかワンウェイ(使い捨て)タイプかです。
ワンウェイ(使い捨て)タイプは、柔らかいペットボトル素材を使っているため、お水を使用した分だけボトル自体がヘコみ、内部の真空を保ってくれます。
使い終わったら、そのまま小さく潰して、資源ごみとして捨てられるボトルです。(中には、パックタイプのものもあり)
一方、ボトル回収タイプは、非常に硬いプラスチック製のボトルで、使い終わったらメーカーに返却する流れになっており、容易にボトルを潰すことができません。
そのため、お水を使用する際、ボトル内部に空気を送り込んでお水を出すため、空気と一緒に菌がボトル内に入り繁殖するリスクがあります。
不安であれば、ワンウェイ(使い捨て)タイプのお水ボトルを選ぶのがおすすめですが、
ウォーターサーバー内のクリーン機能やフィルター機能で菌の侵入を防いでいるものが多いため、そこまで心配する必要はありません。
理由③:給水口はカビ・菌が繁殖しやすそう
ウォーターサーバーの内部は、ウォーターサーバーのクリーン機能などで無菌状態を保たれていますが、
ウォーターサーバーの給水口は常に外気に触れているため、そこからカビ・菌が繁殖してしまうリスクが高いです。
そのほかにも、お子さんが興味本位で給水口を手で触ってしまう、鍋やコップにお水を入れる際に触れてしまうことで、菌が付着して繁殖してしまうことも考えられます。
そのため、菌が繁殖しないようこまめなお手入れが必要です。
実際、ウォーターサーバーは衛生面はどうなの?雑菌が繁殖するってホント?

これまでウォーターサーバーの衛生面で気になる3つのポイントを紹介してきましたが、実際どうなのかきになりますよね。
もちろん、そこまで気にするほどでもないですが、水道水よりもウォーターサーバーのお水の方が、雑菌が繁殖しやすいです。
しかし、結論を言うと、ウォーターサーバーのお水は様々な方法で衛生的に保たれているので心配する必要はほぼありません。
その理由を解説していきます。
検査結果によると、健康に影響を及ぼす雑菌は含まれていなかった
2013年の「東京都生活文化局消費生活部」による研究で、
5つの機種のウォーターサーバーを使用して、92日間にわたり雑菌(一般細菌)の検査を行った結果が下記の通りです。

結論、5機種中3機種からほとんどの雑菌が検出されませんでした。
ただ、2種類からは雑菌が検出されており、MAXで43日目に5,900個/mlの雑菌が検出されています。
5,900個/mlと言われると、、不安になりますよね。
でも、実際は全然不安になる数値ではありません。
飲料・職菌の雑菌(一般細菌)の基準と腐敗の目安
基準と目安 | 菌の数 |
腐敗(色や臭いが変化、柔らかくなり糸を引く状態) | 1億個/g |
初期腐敗 | 1,000万個/g |
おにぎり、総菜、冷凍食品などの食品 | 10万個/g |
牛乳の基準 | 5万個/ml |
今回の調査でのMAX雑菌量 | 5,900個/ml |
水道水の基準 | 100個/ml |
この表を見ると、水道水の基準値が極めて低く設定されていることがわかります。
また、ウォーターサーバーから検出されたMAX雑菌量(5,900個/ml)は、一見高そうに見えましたが、上の表からわかる通り、牛乳の基準値より大きく下回っています。
そもそも、雑菌は一般細菌と言われ、どこにでも存在しており、普段から体内に取り込んでいる菌のことです。
そのため、一部のウォーターサーバーからは雑菌が検出されましたが、健康を害するようなものではなく、正常な範囲だったということができます。
ウォーターサーバーでは雑菌が繁殖しなかった理由!

先ほどの調査結果でもわかる通り、ほとんどのウォーターサーバーで雑菌が繁殖しませんでした。
では、なぜウォーターサーバーのお水は雑菌が少なく、衛生的な状態が保たれているのか疑問ですよね。
ウォーターサーバーのお水が衛生的な理由
- ボトルの密閉性が高い
- ウォーターサーバーに衛生機能が搭載している
この2つの理由から、ウォーターサーバーは衛生的に保たれています。
それぞれ詳しく解説していきます。
理由①:ボトルの密閉性
お水の中で雑菌が繁殖する理由は、お水が空気に触れることで雑菌が入り込むからです。
お水のボトルを密閉・真空状態にできれば、雑菌が入り込むことはなくなります。
ボトルの密閉性が高く、真空状態にできるのは、ワンウェイ(使い捨て)タイプのボトルです。
ボトル回収タイプでも衛生面は心配ありませんが、不安な方はワンウェイ(使い捨て)タイプを選んでくださいね。

お水代を安く抑えたいのであれば、RO水がおすすめです。

理由②:ウォーターサーバーの衛生機能
ウォーターサーバーには、水と触れる空気を清浄するエアフィルターやUV除菌、自動クリーン機能など、サーバー内を衛生的に保つ機能が搭載されています。
これにより、ウォーターサーバー内部は衛生的に保たれています。
衛生面に考慮されたウォーターサーバーの選び方

衛生面はそこまで気にする必要はないと言われても、目に見えないものだからこそ、気を付けたいポイントで、
できれば衛生面に考慮されたウォーターサーバーを選びたいという方も多いです。
ここでは、衛生面に考慮されたウォーターサーバーの選び方のポイントを紹介していきます。
選び方①:衛生面を考慮したウォーターサーバーの設計になっている
まずは、ウォーターサーバー本体の衛生面について、紹介していきます。
ウォーターサーバーは様々な衛生機能によって、お水を衛生的に保つ仕組みになっており、様々な機能も搭載されています。
自動クリーン機能を搭載している
最近増えてきたのが、高機能サーバーです。
高機能サーバーは、様々な最新機能が搭載されているウォーターサーバーで、機能の1つに「自動クリーン機能」が搭載されている場合がほとんどです。
自動クリーン機能は、その名の通り、ウォーターサーバー内部を自動でキレイにしてくれる機能です。
自動クリーン機能の原理は、サーバー内の温水を冷水タンクや配管を循環させることにより、サーバー内を除菌していきます。
ウォーターサーバーの温水温度は、80~90℃あるので、熱湯で殺菌・除菌していく構造です。
自動クリーン機能のあるウォーターサーバー
ウォーターサーバー | メーカー | 自動クリーン機能名称 |
Smartプラス | コスモウォーター | クリーンサイクル |
cado×PREMIUM WATER | プレミアムウォーター | 加熱クリーンシステム |
amadanaウォーター | プレミアムウォーター | 加熱クリーンシステム |
dewo | フレシャス | フレッシュ機能 |
Slat | フレシャス | フレッシュ機能 |
エコサーバー | アルピナウォーター | 自動内部クリーニング機能 |
エアフィルターを搭載している
ウォーターサーバーは、お水を使うことでタンク内やボトル内に外気が入り込んでしまいます。
外気には、様々な一般細菌が含まれているため、それが雑菌繁殖の原因にもなってしまいます。
そのため、サーバー内に入り込む空気から最近を取り除く「エアフィルター」を搭載しているウォーターサーバーも多いです。
UV除菌を搭載している
UV除菌は、紫外線ランプによって、ボトル内のお水を除菌する機能です。
UV除菌を搭載しているウォーターサーバー
ウォーターサーバー | メーカー |
サイフォンプラス | フレシャス |
デュオミニ | フレシャス |
アクアウィズ | アクアクララ |
選び方②:空ボトルは、ボトル回収式ではなくワンウェイ方式のものを選ぶ
ウォーターサーバーのボトルは、ボトル回収方式とワンウェイ方式の2つです。
ボトル回収方式 | ワンウェイ方式 | |
![]() | ![]() | |
素材 | 硬いプラスチック製 | ペットボトル製 |
使用後 | 回収(使いまわし) | 資源ごみとして処分 |
使用中のボトルの状態 | ボトル内に空気が入り込みボトル形状が維持される | 使用量に応じてボトルが潰れ、真空状態が保たれる |
価格 | 安い | 高い |
ボトル回収方式は、リターナブルボトル・ガロンボトルとも呼ばれ、お水使用後ボトルは回収されます。
そして、メーカーはボトルを洗浄し、またお水を充填して配送されるため、このタイプはボトルを使いまわされます。
ワンウェイ方式は、使い捨て方式のボトルです。
このタイプは、ペットボトルのように簡単に小さく折り畳むことができ、空になったら資源ごみとして自宅で処理するタイプです。
このタイプのボトルは、水を使った分だけボトルが潰れるため、ボトル内を真空状態にしてくれるタイプのものも多いです。
サーバー水の実態調査において、リターナブル型サーバー及びワンウェイ常温型サーバーの冷水口からは、101~105cfu/mLオーダーの細菌が検出されたが,ワンウェイ冷蔵型サーバーから検出された細菌は102 cfu/mL未満と少なかった。
(出典: https://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpo64/uehara.pdf)
結局、ウォーターサーバーの機能や衛生対策によって異なるので、ワンウェイ方式が絶対良いというわけではありません。
それぞれのウォーターサーバーでどんな衛生対策がされているのか確認した上で選ぶのがおすすめです。
選び方③:お水は、天然水よりRO水の方が菌が繁殖しにくい
天然水とRO水で比べると、RO水の方が菌が繁殖しにくいです。
この理由は、RO水は、RO膜という0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターでろ過されるため、不純物が極めて少ないからです。
一方天然水は、ろ過・加熱等最低限必要な処理のみのため、不純物がどうしても残ります。
RO水の方が菌の繁殖の面では良いですが、正直、どちらも衛生的には問題ないので、料金や味、ボトルの回収方式などで選んで問題なしです。
衛生面が考慮されたウォーターサーバー6選!
衛生的なウォーターサーバーの選び方を紹介してきましたが、実際どのウォーターサーバーが衛生的なのか、紹介していきます。
これまで解説した衛生面のポイントをもとに、ウォーターサーバーを6つ紹介していきます。
らく楽スタイルウォーターサーバー smartプラス
「smartプラス」は、サーバー内部をキレイに保つ「Wクリーン機能」を搭載。
また、足元ボトル交換型ウォーターサーバーで、お水交換時は足元の専用バスケットに入れて片手でスライドするだけでセットでき、女性や高齢の方でもラクにお水交換ができます。
メーカー名 | コスモウォーター | 取り扱っている水 | 天然水 |
初期費用 | 無料 | サーバーレンタル料 | 0円/月 |
安心サポート料 | 無料 (セルフメンテナンス) | 配送料 | 無料 |
参考月額料金* | 4,275円/月 | 電気代 | 約650円/月 エコモード1日2回の場合 474円 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅300mm×奥行340mm×高さ1,100mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:6~10℃ 温水:80~90℃ |
水の設置場所 | 下置き式 | 水の容器 | ボトル |
空ボトル | ワンウェイ方式 (使い捨て) | 注文ノルマ | 毎月2本以上の定期配送 ※休止可能 2ヶ月以上連続して休止の場合は別途休止手数料880円 |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金
cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー
cado×PREMIUM WATERはタッチパネル操作のスタイリッシュサーバーです、自動クリーン機能はもちろんのこと、4段階の温度調節や再加熱システムも使うことができ、安全性でも利便性でも満足のいく商品です。
ボトル下置き式でボトル交換もラクラクです。
メーカー名 | プレミアムウォーター | 取り扱っている水 | 天然水 |
初期費用 | 8,800円 | サーバーレンタル料 | 1,100円/月 |
安心サポート料 | 無料 (セルフメンテナンス) | 配送料 | 無料~ ■追加送料(12Lボトル) 【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】220円/1セット 【石垣・宮古島エリアの場合】715円/1セット ※ 7Lボトルは送料無料 |
参考月額料金* | 5,240円/月 | 電気代 | 約670円/月 ※エコモード使用時 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅300mm×奥行386mm×高さ1,160mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:約6℃ 温水:約83℃ |
水の設置場所 | 下置き式 | 水の容器 | ボトル |
空ボトル | ワンウェイ方式(使い捨て) | 注文ノルマ | 毎月1セット(12L×2本)以上の定期配送 |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金
アルピナウォーター エコサーバー
採水したてのフレッシュな味をキープする「自動クリーニング機能」に加え、電気代の節約にも繋がる「省エネ機能」など、従来のスタンダードサーバーにはなかった新機能が満載のエコサーバーです。
お子さまのいるご家庭にも嬉しい「ダブルチャイルドロック機能」付きと、見た目も操作もとってもシンプルです。
メーカー名 | アルピナウォーター | 取り扱っている水 | RO水 |
初期費用 | 無料 | サーバーレンタル料 | 959円/月 |
安心サポート料 | 無料 ※定期メンテナンスの場合 | 配送料 | 無料 ※トーエル配送の場合 |
参考月額料金* | 3,322円/月 | 電気代 | 約470円/月 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅310mm×奥行330mm×高さ1,000mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:5~10℃ 温水:80~85℃ |
水の設置場所 | 上差し式 | 水の容器 | ボトル |
空ボトル | 12L、18.9Lボトル:回収(ガロンタイプ) 7.6Lボトル:使い捨て(ワンウェイ方式) | 注文ノルマ | なし (都度注文) |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金
フレシャス・デュオ
「フレシャス・デュオ」は、水をウォーターパック式で提供しており、7.2Lと軽量パックなので水交換がラクです。
また、パック式なので使い終わった後は、コンパクトに畳んで捨てられます。
機能的でありながら、どんなお部屋にも馴染むシンプルなデザインです。
メーカー名 | フレシャス | 取り扱っている水 | 天然水 |
初期費用 | 無料 | サーバーレンタル料 | 0円/月 ※初月無料、2ヶ月目以降前月注文が1箱以下なら550円 |
安心サポート料 | 無料 (セルフメンテナンス) | 配送料 | 無料 |
参考月額料金* | 4,330円/月 | 電気代 | 約330円/月 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅290mm×奥行363mm×高さ1,125mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:4~10℃ 温水:80~90℃(通常モード)65~75℃(エコモード) |
水の設置場所 | 上差し式 | 水の容器 | パック式 |
空ボトル | ワンウェイ方式 (使い捨て) | 注文ノルマ | 毎月1箱(4パック) または1~4週間ごとの自動定期配送 ※休止可能 2か月連続で休止の場合、別途手数料1,100円 |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金
amadana スタンダードサーバー
amadana(アマダナ)とは、日本ならではの美意識とテクノロジーを融合させて生まれたエレクトロニクスブランドです。
横幅26.5cm(本体)、業界においてトップレベル※のスリムさ。
自動クリーン機能も搭載しているため、安全性も十分です。
メーカー名 | プレミアムウォーター | 取り扱っている水 | 天然水 |
初期費用 | 8,800円 | サーバーレンタル料 | 0円/月 |
安心サポート料 | 無料 (セルフメンテナンス) | 配送料 | 無料~ ■追加送料(12Lボトル) 【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】220円/1セット 【石垣・宮古島エリアの場合】715円/1セット ※ 7Lボトルは送料無料 |
参考月額料金* | 4,140円/月 | 電気代 | 約1,060円/月 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅265mm×奥行330mm×高さ1,326mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:約6℃ 温水:約87℃ |
水の設置場所 | 上差し式 | 水の容器 | ボトル |
空ボトル | ワンウェイ方式(使い捨て) | 注文ノルマ | 毎月1セット(12L×2本)以上の定期配送 |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金
FRECIOUS Slat
FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)は、“ここちよさ”を追求したボトル収納(下置)タイプのウォーターサーバーです。
自動クリーン機能でサーバー内を清潔に保ってくれるため安全性も高いです。
冷水・温水に加えて常温水まで、好みに合わせて温度設定を選べます。
メーカー名 | フレシャス | 取り扱っている水 | 天然水 |
初期費用 | 無料 | サーバーレンタル料 | 0円/月 ※初月無料、2ヶ月目以降前月注文が2箱以下なら990円 |
安心サポート料 | 無料 (セルフメンテナンス) | 配送料 | 無料 |
参考月額料金* | 4,370円/月 | 電気代 | 約380円/月 |
タイプ | 床置き | サイズ | 幅290mm×奥行350mm×高さ1,110mm |
チャイルド ロック機能 | あり | 水の温度 | 冷水:4~10℃ 温水:80~85℃(通常モード) 70~75℃(エコモード) 90℃(リヒートモード) |
水の設置場所 | 下置き式 | 水の容器 | ボトル |
空ボトル | ワンウェイ方式 (使い捨て) | 注文ノルマ | 毎月1箱(4パック) または1~4週間ごとの自動定期配送 ※休止可能 2か月連続で休止の場合、別途手数料1,100円 |
*サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金


衛生的にウォーターサーバーを使い続けるために…対処方法

ウォーターサーバーを衛生的に使い続けたいという方に、衛生的に利用するための方法を紹介していきます。
対処方法①:ウォーターサーバーは定期的にお手入れする
定期的なお手入れは、衛生的に利用するためには必要です。
ウォーターサーバーにホコリや汚れが付かないよう掃除してあげるだけで、より衛生面が保たれた状態で使用することができます。
清掃箇所 | 頻度 | 清掃方法 |
ボトル差し込み口 | 週1回 | ボトル交換時に清潔な布巾やキッチンペーパーで乾拭きした後、アルコール消毒をして、軽くふき取る |
給水口 | 週2~3回 | ウェットティッシュまたは湿らせた清潔な布で拭き、アルコール消毒をする |
水受け皿 | 週1回 | 取り外して食器用洗剤で洗う |
本体外面 | 週1回 | 布で拭く |
サーバー背面 | 汚れが目立つ時 | 掃除機でホコリを吸い取る |
電源プラグ | 汚れが目立つ時 | 掃除機でホコリを吸い取り、乾いた布で拭く |
対処方法②:ウォーターサーバーの電源は常にオン!
基本的に、ウォーターサーバーの電源はオンしたままにしましょう。
節約のために使用しない時は、電源をオフにしてしまう方も居るみたいですが、衛生的な観点から電源オフはおすすめできません。
その理由は、電源をオフにしてしまうとサーバー内のお水は常温に戻り、菌が繁殖しやすい環境になってしまうからです。
そのため、ウォーターサーバーの電源は常にオンにして、自動クリーン機能やUV除菌機能が作動するようにしておくのがポイントです。
長期で使用しない場合は、メーカーによって対応が異なりますが、水抜きをする必要があったり、サーバーメンテナンス依頼を推奨しているところもあるみたいです。
いずれにしても長期的にウォーターサーバーを使用しない予定がある場合は、サポートセンター等に確認しておくのが無難です。
対処方法③:お水は賞味期限内に使い切る
お水ボトル内のお水は、一度開封してしまうと、徐々に鮮度や品質が落ちていくため、衛生面等も考慮すると賞味期限内に使い切るようにしましょう。
ウォーターサーバーのお水の賞味期限は、だいたい未開封で6kカ月~12カ月、開封後は2週間~1カ月程度です。
もし、開封後1カ月以上たっても飲み切れない場合は、新しいボトルに交換したほうが安心です。
ウォーターサーバーの衛生面が心配…カビや雑菌が繁殖するってホント?回避する方法は?まとめ
ウォーターサーバーの衛生面については、そこまで心配する必要はありません。
気になる方は、ワンウェイ方式のボトルにしたり、自動クリーン機能などが搭載されているウォーターサーバーを選ぶことによって、衛生的に長く利用できます。
また、こまめなお手入れも重要になってくるので、こまめにお手入れしましょう。
お手入れ方法も簡単なので、日々のお掃除のついでにウォーターサーバーのお手入れができれば、そこまで負担になりません。
ウォーターサーバーを選ぶ上で、衛生面についても考慮し選んでみてくださいね。
妊婦さん向けの情報誌『ゼクシィBaby 妊婦のための本』を無料でもらいませんか?
面倒な登録いらずの会員登録のみで、隔月で会員の妊婦さんのご自宅まで無料で届けてくれます。

また、妊婦にとってすぐ使える知識や、役立つ情報がたくさん掲載されていて、とても参考になりました。
\全妊婦さんの味方「ゼクシィBaby 妊婦のための本」を無料でゲット!/
