お部屋の準備

赤ちゃんのミルク作りに最適なお水の温度とは?お水の種類別ミルクの作り方も解説

こんにちは、アラサー自称パリキャリのプレママAyamiです。

今回は、赤ちゃんのミルク作りに最適なお水の温度を解説していきます。

出産準備中のプレママや、子育て中のママの悩みの種であるミルク作り…。

4時間おきにミルクをあげなくてはいけなく、ミルクを作るにも結構時間がかかってしまい負担に感じることが多いです。

この記事では、赤ちゃんのミルク作りに最適お水の温度、ミルクの作り方、ウォーターサーバーを使うのがおすすめの理由を解説していきます。

赤ちゃんのミルク作りに最適なお水の温度とは?

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方赤ちゃんには母乳だけでなくミルクも与えられるようにしておかなきゃ!と思ったときに、

粉ミルクを溶かす時の温度は?

赤ちゃんにミルクを与える時の温度は?

と、疑問になりますよね。

特に赤ちゃんは、免疫がなかったり、消化機能も未熟なのでママとしては、気を使いたいところですよね。

粉ミルクを溶かすときは、70℃以上のお湯で!

粉ミルクを溶かすときは、70℃以上のお湯が目安です。

この理由は、70℃以上のお湯で粉ミルクを調乳することで、ミルク中における病原菌を死滅させることができるからです。

世界保健機関(WHO)及び国連食糧農業機関(FAO)が策定した「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」に記載されている内容を抜粋すると、、、

E. sakazakii (サカザキ菌)と Salmonella enterica(サルモネラ菌)が PIF(粉ミルク) 中における最も懸念される病原菌である。

現在の加工技術では、商業的に無菌状態の PIF を製造することは不可能であるため、PIF (粉ミルク)の摂取による乳児への感染リスクが潜在する。

E. sakazakii(サカザキ菌)は、全ての年齢層で疾病の原因となる可能性があるが、乳児の感染リスクが最も高い

70°C 以上の湯で PIF を調乳する場合、粉乳中に存在している E.Sakazakii (サカザキ菌)についてはこの温度で死滅することから、リスクは劇的に減少する

※「Powdered Infant Formula:乳児用調製粉乳」=粉ミルク

このガイドラインの対象は、月齢12カ月以下の乳児に対する調乳に適用されます(p.6 1.7対象より)。

70℃に満たないお湯でPIF(粉ミルク)を調乳した場合のリスクが2つ記載されています。

  • 少数の細菌体であっても疾病の原因となり得る
  • 死滅せず生き残ったE.Sakazakii (サカザキ菌)が PIF(粉ミルク) 中で増殖する可能性があること

製造工程や保存中に侵入する可能性があるサカザキ菌は70℃以上のお湯で死滅するため、

粉ミルクを溶かす温度も70℃以上にしましょう!

というのが、この見解です。

あやみ
あやみ
粉ミルクを溶かすときは、粉ミルクを完全に溶かためだけでなく、粉ミルク中にいる菌を殺菌の目的もあります。

70℃以上のお湯でミルクを溶かしても栄養分は大丈夫?

70℃以上のお湯でミルクを溶かさないと、菌が死滅しないのはわかったけど…

高温のお湯でミルクを溶かすと、赤ちゃんに必要な栄養分が大きく損なわれてしまうのではないか…という不安が出てきますよね。

結論、70℃以上のお湯でミルクを溶かしても、栄養成分が大きく損失することはないです。

この理由は、「ほほえみ」を販売している明治のHPに下記の記載があり、加熱の影響を考慮した製品設計となっているとのことです。

70℃以上のお湯を使用しても栄養成分が大きく損失するようなことはありません
加熱に対する影響が大きい栄養成分(ビタミンCなど)については加熱の影響を考慮した製品設計としており、栄養成分が不足することはありません。

引用:明治「ほほえみ」Q&A

70℃以上のお湯なら、菌も死滅させることができ、栄養分が不足しないので、安心ですね。

赤ちゃんにミルクを与えるときは、肌温(36~40℃)で!

赤ちゃんに与えるミルクの適温は、肌温(36~40℃)です。

冷め過ぎたミルクを与えると、お腹を冷やし、赤ちゃんの胃腸によくないため、お腹を壊してしまって下痢になってしまう可能性があります。

また、助産師さんに言われたのが、冷めすぎたミルクを赤ちゃんに与えると赤ちゃんの飲む量・ペースが悪くなるみたいです。

うっかり冷まし過ぎたときは、湯煎で適温まで温めて下さいね。

次に、熱すぎる場合です。

これは、火傷の危険があるからです。

赤ちゃんは自分で熱いものをフーフー冷ましながらミルクを飲めないので、火傷しない程度の温度でなければいけません。

焦っていて、少し熱いくらいだけど、火傷の危険は無さそう…という理由で、何度かミルクを与えてしまった経験がありますが、
赤ちゃんは問題なくゴクゴクとミルクを飲みその後も特に体調を崩すことはなかったです。
あやみ
あやみ
]冷め過ぎず、熱すぎない肌温(36~40℃)が赤ちゃんにとって適温です。
多少誤差があっても問題なさそうですが、赤ちゃんにミルクを与える前に温度チェックは必ず行ってくださいね。

赤ちゃんのミルクの作り方を紹介

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方

赤ちゃんのミルク作りの土台である温度について紹介してきましたが、

実際、どのようにミルクを作ればいいの?

と疑問に思うママも多いですよね。

赤ちゃんのミルク作り方は、実は、ミルク作りで使うお水によって若干異なります。

ミルク作りで使うお水の種類

水道水を使う場合

ミネラルウォーターを使う場合

ウォーターサーバーを使う場合

それぞれでミルクの作り方を解説していきます。

水道水を使ってミルクを作る場合

水道水を使ってミルクを作る場合の調乳方法・手順を紹介します。

ミルク作りの手順

  1. 水道水を10分以上沸騰させる
  2. 哺乳瓶に月齢に合わせた分量のミルクを入れる
  3. 赤ちゃんに飲ませる分量の①のお湯を哺乳瓶にいれる
  4. 哺乳瓶を静かに回すように振り、粉ミルクを完全に溶かす
  5. 温度が肌温(36~40℃)になるまで、ミルクを冷ます

ミルクを冷ますのに、時間がかかる場合は、氷やお水を入れた容器やボールに哺乳瓶をいれると、常温で冷ますよりも早く冷ますことができます。

早くミルクを与えたいからと言って、水道水をそのまま哺乳瓶の中に入れるのは、やめましょう。

水道水をそのまま使わない、10分以上沸騰させる理由は、下記の記事で解説しています。

赤ちゃんに水道水を飲ませても大丈夫?結論、問題はないが不安は残る赤ちゃんのミルク作りや離乳食作りで水道水を使ってもいいのか、そんな不安を持っているプレママ・ママ向けに水道水について徹底解説しました。結論、問題はないが不安が残るので、水道水を沸騰させるか、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーのお水を使うのがおすすめです。...

ミネラルウォーターを使ってミルクを作る場合

次にミネラルウォーターを使ってミルクを作る場合です。

ミルク作りの手順

  1. ミネラルウォーターを温める(70℃以上or沸騰させる
  2. 哺乳瓶に月齢に合わせた分量のミルクを入れる
  3. 赤ちゃんに飲ませる分量の半分の①のお湯を哺乳瓶にいれる
  4. 哺乳瓶を静かに回すように振り、粉ミルクを完全に溶かす
  5. 赤ちゃんに飲ませる分量の残り半分のお水は、常温や冷蔵庫で冷やしたミネラルウォーターを哺乳瓶に入れる
  6. ミルクが肌温(36~40℃)かつ分量が適正であれば完成!

分量は適量なのに、ミルクが冷め過ぎた、熱すぎた場合は、冷水で哺乳瓶を冷ましたり、湯煎するなどして温度調整をしてくださいね。

ウォーターサーバーを使ってミルクを作る場合

次に、ウォーターサーバーを使ってミルクを作る場合です。

ミルク作りの手順

  1. 哺乳瓶に月齢に合わせた分量のミルクを入れる
  2. 赤ちゃんに飲ませる分量の半分のウォーターサーバーの温水を哺乳瓶にいれる
  3. 哺乳瓶を静かに回すように振り、粉ミルクを完全に溶かす
  4. 赤ちゃんに飲ませる分量の残り半分のお水は、ウォーターサーバーの冷水を哺乳瓶に入れる
  5. ミルクが肌温(36~40℃)かつ分量が適正であれば完成!

水道水やミネラルウォーターの場合、一度温めなきゃいけませんが、

ウォーターサーバーなら、温水・冷水機能があるので、安心・安全なお水で温水(70~90℃)のお湯や冷水(5~10℃)をいつでも使うことができます。

赤ちゃん用ミルク作りに最適なお水とは?結論、ウォーターサーバーが安心・便利赤ちゃんのミルク作りで使うお水は、ミネラル成分の少ない軟水がおすすめです。また、水道水、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーでミルクを作るとしても、方法で手間も変わるのが事実。ミルク作りを楽に便利にしたいママは、ウォーターサーバーがおすすめです。...

ミルクの作り方別所要時間は?ウォーターサーバーなら5~10分で完成!

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方

水道水、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーでミルクを作る手順を紹介してきましたが、

結局、1回のミルク作りにどれくらい時間がかかって、手間なの?

というのが、プレママ、ママの気になるポイントですよね。

それぞれのミルク作りの手順を紹介したので、おおよそ検討はついているママも多いと思いますが、

1回あたりのミルク作りにかかる所要時間はそれぞれ、下記の通りです。

ミルク作りにかかる時間

水道水:20~30分程度

ミネラルウォーター:10~20分程度

ウォーターサーバー:5~10分程度

ウォーターサーバーでミルクを作る場合、水道水でミルクを作る場合に比べ、10~20分以上時短することができます。

これは、ウォーターサーバーは温水機能が付いているのでお水を沸騰させる必要がない安心・安全なお水なので冷水をそのまま哺乳瓶に入れ温度調整ができるからです。

ウォーターサーバーはこんな人におすすめ

ミルク作りの所要時間でもおわかりいただいた通り、ウォーターサーバーを利用するとミルク作りを時短できます。

そのため、ウォーターサーバーの利用はこんな人におすすめです。

ウォーターサーバーの利用がおすすめな人

家事・育児で毎日忙しいママ

ミルク作りが負担に感じているママ

少しでも育児をラクにしたいと考えているママ

安心・安全なお水を赤ちゃんに与えたいと思っているママ

以上のどれかに該当するママにウォーターサーバーの利用がオススメです。

赤ちゃんのミルク作り以外にもウォーターサーバーは活躍します。ウォーターサーバーの便利な使い方は下記の記事を参考にしてみてください。

【おたくママ直伝】ウォーターサーバーの便利な使い方!プレママ・忙しいママ必見!ウォーターサーバーを検討している方向けに、ウォーターサーバーの便利な使い方をお教えします!実は、あなたも知らないウォーターサーバーの使い道がたくさんあります。忙しいプレママ・ママだけでなく、ペットがいるご家庭や一人暮らしでも便利に使えること間違いなしです。...

温度設定が豊富で、赤ちゃんが居るご家庭にも安心して使えるウォーターサーバー!

ミルク作りに便利なウォーターサーバーですが、ここでミルクの温度調整に便利で、赤ちゃんが居るご家庭でも安心して使えるウォーターサーバーを紹介していきます。

FRECIOUS Slat

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方
FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)は、“ここちよさ”を追求したボトル収納(下置)タイプのウォーターサーバーです。
機能的な使いやすさはもちろん、インテリアや器とも調和するやさしいマットな質感と上質な色味。
冷水・温水に加えて常温水まで、好みに合わせて温度設定を選べます。

メーカー名フレシャス取り扱っている水天然水
初期費用無料サーバーレンタル料0円/月
※初月無料、2ヶ月目以降前月注文が2箱以下なら990円
安心サポート料無料
(セルフメンテナンス)
配送料無料
参考月額料金*4,370円/月電気代約380円/月
タイプ床置きサイズ幅290mm×奥行350mm×高さ1,110mm
チャイルド
ロック機能
あり水の温度冷水:4~10℃
温水:80~85℃(通常モード)
70~75℃(エコモード)
90℃(リヒートモード)
水の設置場所下置き式水の容器ボトル
空ボトルワンウェイ方式
(使い捨て)
注文ノルマ毎月1箱(4パック)
または1~4週間ごとの自動定期配送
※休止可能
2か月連続で休止の場合、別途手数料1,100円

 *サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金

詳細ページ公式ページ

FRECIOUS Slat+cafe

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方コーヒーメーカーと1つになった“2in1”ウォーターサーバーです。
冷水・温水・常温水等の「FRECIOUS Slat」のオリジナル機能に加え、カフェ機能が追加されました。
重たいお水を持ち上げることなくお水を交換できるので、力のない女性・高齢者にもおすすめです。

メーカー名フレシャス取り扱っている水天然水
初期費用無料サーバーレンタル料0円/月
※初月無料、2ヶ月目以降前月注文が2箱以下なら990円
安心サポート料無料
(セルフメンテナンス)
配送料無料
参考月額料金*4,370円/月電気代約380円/月
タイプ床置きサイズ幅290mm×奥行350mm×高さ1,110mm
チャイルド
ロック機能
あり水の温度冷水:4~10℃
温水:80~85℃(通常モード)
70~75℃(エコモード)
90℃(リヒートモード)
水の設置場所下置き式水の容器ボトル
空ボトルワンウェイ方式
(使い捨て)
注文ノルマ毎月1箱(4パック)
または1~4週間ごとの自動定期配送
※休止可能
2か月連続で休止の場合、別途手数料1,100円

 *サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金

詳細ページ公式ページ

らく楽スタイルウォーターサーバー smartプラス

赤ちゃん、ミルク、お水、温度、作り方
「smartプラス」は、サーバー内部をキレイに保つ「Wクリーン機能」を搭載。
また、足元ボトル交換型ウォーターサーバーで、お水交換時は足元の専用バスケットに入れて片手でスライドするだけでセットでき、女性や高齢の方でもラクにお水交換ができます。

メーカー名コスモウォーター取り扱っている水天然水
初期費用無料サーバーレンタル料0円/月
安心サポート料無料
(セルフメンテナンス)
配送料無料
参考月額料金*4,275円/月電気代約650円/月
エコモード1日2回の場合 474円
タイプ床置きサイズ幅300mm×奥行340mm×高さ1,100mm
チャイルド
ロック機能
あり水の温度冷水:6~10℃
温水:80~90℃
水の設置場所下置き式水の容器ボトル
空ボトルワンウェイ方式
(使い捨て)
注文ノルマ毎月2本以上の定期配送
※休止可能
2ヶ月以上連続して休止の場合は別途休止手数料880円

 *サーバーレンタル料、安心サポート料、お水代(2人分25L)、配送料を含めた月額料金

詳細ページ公式ページ

ウォーターサーバーの料金16種類を徹底比較!安さ・コスパ重視のママ必見!赤ちゃんのために安心・安全なお水を与えたい、ミルク作りや離乳食作りを便利に時短したい場合、便利なのがウォーターサーバーです。検討しているママは、なるべく安く利用したいのが本音ですよね。赤ちゃん向けで安くて便利なウォーターサーバーを紹介しています。...
【赤ちゃんのママ向け】ウォーターサーバーのお得なキャンペーン5選!妊娠中・赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーの契約を検討しているママ必見です。どうせ利用するならお得に利用したいですよね。妊娠中(妊婦さん)もしくは赤ちゃんがいる家庭向けにお得なキャンペーンを行っているウォーターサーバーがたくさんあります。お得に利用したい方必見です。...

赤ちゃんのミルク作りに最適なお水の温度とは?お水の種類別ミルクの作り方も解説!まとめ

赤ちゃんのミルク作りでは、2つ温度を気にする場面があります。

1つ目は、ミルクを溶かす時のお水の温度です。

ミルクを溶かす時の温度は、70℃以上のお湯で溶かすことによって粉ミルク中の菌を死滅させることができます。

2つ目は、赤ちゃんにミルクを与える時の温度です。

冷え過ぎても熱すぎてもダメなので、肌温(36~40℃)になるように調整してから、赤ちゃんにミルクを与えましょう。

ミルク作りは、お水やミルクの温度が重要ですが、実際やってみると結構手間なことが多いです。

ミルク作りを簡単・便利にラクに時短したいママは、ウォーターサーバーの利用がオススメです。

妊婦さん向けの情報誌『ゼクシィBaby 妊婦のための本』を無料でもらいませんか?

面倒な登録いらずの会員登録のみで、隔月で会員の妊婦さんのご自宅まで無料で届けてくれます。

あやみ
あやみ
私も会員登録して、本をゲットしましたが、ページ数は200ページくらいあり、とても無料とは思えないボリュームでした。
また、妊婦にとってすぐ使える知識や、役立つ情報がたくさん掲載されていて、とても参考になりました。

全妊婦さんの味方「ゼクシィBaby 妊婦のための本」を無料でゲット!

妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

最後まで読んでくれてありがとう(^^♪
ブログの更新情報は、Twitter(@アラサーAyami)で配信中です!
ぜひフォローしてみてください~☆
あやみ
あやみ